旧軽井沢記念館の 169系 ・クモハ169-6 







旧軽井沢記念館に、 169系 ・クモハ169-6 が静態保存されています。
元しなの鉄道 S25編成です。


169系 ・クモハ169-6

正面に回って正面を撮りました。
国鉄色ってやはりいいですね(^^)

ジャンパ栓回り
ケーブルが無いジャンパ栓は、EF63との協調制御用KE70形

密着連結器の側面

KE-9形 ジャンパ栓 ユタカ製作所

KE-6-1形 ジャンパ栓

側面に回ってみました。

しなの鉄道時代の「S52」の表示

幕は、「急行」幕でした。
隣には、しなの鉄道の115系が停車中。

連結面の表記

連結面の銘板
日本国有鉄道 長野工場
東京 日本車両 昭和43年
しなの鉄道
っと3枚取り付けられています。

連結面の連結器は、搬入時の時に(?)アダプターを
取り付けたまま???

未着連結器に自動連結器と連結するための
アダプターが取り付けられています。

アダプターの側面を見てみました。

連結面からクモハ169-6全体を眺める。

「・クモハ169-6」の表記
「・」の印は、碓氷峠越えの主、EF63と協調運転出来る
車両を示しています。

他には、489系、189系などもありました。

空気バネインダイレクトマウント台車DT32

しなの鉄道側に降りれるので、下回りを眺めることにしました。

抵抗器は、165系より容量増大したMR52C形

中央には、吸気口があります。
両側には、空気を吸入するための送風機が付きます。

FK81-1形 送風機
「1」抵抗器側に強制的に空気で冷やすため空気を送り込みます。

FK81-2形 送風機
「2」抵抗器側に強制的に空気で冷やすため空気を送り込みます。

送風機のファンが回る方向が示されています。


主抵抗器 「Ω」のマークと「1」の表記があります。

送風機から送られ主抵抗器に当たり・冷却した空気を
廃風する廃風口

フューズ類?

運転台を覗きこんでみました。

乗ってみたいですね。。。

車内の様子

シートは座り心地良さそうなものに交換されています。

車内を見ると、国鉄の面影はありません。

シートはリクライニングできそうな感じです。

ドアの塗装は一部剥げています。。。

一度補修したみたいですが・・・

塗装がメクレてきています。。。

結構、隙間が空いております。

定員 56

「急行」幕をクローズアップ

169系の説明ボードが設置されていました。


コメント

このブログの人気の投稿

草津線からやってきたボロボロの221系

恐怖・・・!廃神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

JR西日本 223系1000番台 V3編成 前面転落防止外幌付 台車検査明け