しなの鉄道 115系 S3編成 折り返し 小室行き 普通ワンマン 軽井沢駅 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 08, 2015 軽井沢駅に到着した 115系 S3編成 助士席の窓には、まだ「軽井沢行」のまま 静態保存車の元しなの鉄道 169系と並ぶ 115系 S3編成 169系ギリギリから115系S3編成を眺めてみた。 モハ114側面表示「ワンマン 小諸」 クハ115の側面表示「ワンマン 小諸」 国鉄車両らしい行先表示器の重複 クハ115-1012の表記を撮った後去っていきました。 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント
草津線からやってきたボロボロの221系 - 6月 02, 2014 草津線からやってきたボロボロの221系が、 やってきました。 奈良線や関西線で走っている221系と比べて 何故こんなにもボロボロなのか? 膳所駅で、降りて 221系 K11編成を撮ってみました。 車体が薄汚れているだけでなく、ラインも剥げ剥げ・・・ 京都へ向けて、大津・・・山科・・・終点 京都へと向かって行きました。 続きを読む
恐怖・・・!廃神社・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ - 8月 27, 2014 ・・・とある病院の薄暗い角の道を挟んだ、 山側に、それはあります。。。 昭和55年 12月現在の見取図には、名勝が記載されています。 消えたのは、神社・・・金毘羅神社です(怖 昼間なのに薄暗く湿気が気にる・・・ 鳥居の前には、チェーンが掛かっており「入るな!」って威圧感が あります。 鳥居には、神社の名称が撤去された跡があります。 鳥居の隣の石碑は、階段を登った上にあるお寺のものです。 右奥には、朽ち果て崩れた社殿が・・・ ゴミも散乱しています。 石階段も草に覆われようとしています。 何が怖いって、左に少し映っているお清めの・・・ 手を清めるところなのですが、まだ水が出ている(怖 石階段を上がると本殿が見えるのですが、 本殿は、完全に崩壊し、原型は分からなくなっています。 さすがに怖すぎて、鳥居をくぐるどころか、 数段下がるとこの本殿に行けるのですが、 昼間でも怖い!!! 逃げるように上へと向かいます。 豆粉(きなこ)地蔵尊 可愛い社をみてほっとします。 良く見るとお地蔵さんの口が黒く・・・ きな粉を塗っているとか・・・ 弁財天・・・この弁財天にも逸話があるそうです。 このま近松寺(ごんじょうじ)の方に向かうと、 長等公園や三井寺、琵琶湖疎水に抜けることができます。 またここから大津市街を一望できるのですが、 そんなに眺めがよいわけでもないため、 写真には収めませんでした(w おしまい 続きを読む
JR西日本 223系1000番台 V3編成 前面転落防止外幌付 台車検査明け - 8月 16, 2015 JR西日本 223系1000番台 V3編成 前面転落防止外幌付蹴られ 台車検査明け状態でした。 モハ223-1012のパンタグラフは、新品の如く整備されていました。 223系1000番台 V3編成 クモハ223-1007び設置された前面転落防止外幌 最近増殖中の前面外幌 そのうちオリジナル前面が珍しくなるのでしょうね。 台車は綺麗にされていました。 クモハ223-1007の WDT56 台車が一番汚れている感じでしたが・・・。 続きを読む
コメント
コメントを投稿