膳所 町屋の「うだつ」
町屋全部に付いているのではないのですが、
「うだつ」が取り付けられている町屋が、
あります。
「うだつ」とは「梲」と書きます。
ちゃんと役目がありまして・・・
町屋が隣り合い連続して建てられている場合に
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁です。
江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるように・・・
自己の財力を誇示するための手段として、上方を中心に商家の
屋根上には競って立派な「うだつ」が設けられる様になります。
「うだつ」が取り付けられている町屋が、
あります。
「うだつ」とは「梲」と書きます。
ちゃんと役目がありまして・・・
町屋が隣り合い連続して建てられている場合に
隣家からの火事が燃え移るのを防ぐための防火壁です。
江戸時代中期頃になると装飾的な意味に重きが置かれるように・・・
自己の財力を誇示するための手段として、上方を中心に商家の
屋根上には競って立派な「うだつ」が設けられる様になります。
「うだつ」が設置されている町屋
1階には「ばったん床几」も設置されている。
隣はないものの「うだつ」があることから
元々は、町屋が隣に立って嫌と推察される。
町屋独特の格子、ばったん床几、2階(?)の窓そして
2階部分の端には、「うだつ」があります。
全部揃っている町屋は珍しい存在になっています。
「うだつ」をアップして撮影
「ばったん床几」 「うだつ」とは関係ありませんが・・・
1階には、格子状になっています。
ばったん床几に前に何やら装飾が・・・
ばったん床几 の側面
銅による補強がなされているかなり立派なものになっていました。
コメント
コメントを投稿