2013年10月14日月曜日

大津祭 本祭 2013年10月13日(日)

2013年10月13日(日)は、大津祭 本祭 でした。

13基の曳山が、からくり人形の妙技と、巡行、曳き廻し
そして、電車通りでの京阪電車との対面を見ることができます。

 


ちなみに、「大津祭」 とは。

湖国三大祭の1つ。京町三丁目ある天孫(てんそん)神社の例祭です。
江戸時代初頭から行われていた祭礼で、県の無形民俗文化財に指定されています。
古くは四宮祭と呼ばれました。本祭当日には、ゴブラン織りや精巧な金具に飾られた、
豪華絢爛な13基の曳山巡行があり、一連の行事の中でもっとも人気の高いハイライトです。 
コンコンチキチンの囃子とともに、所望場所で巧妙なからくりを演じながら巡行します。

13基の曳山は、毎年組み立てては解体するもので、県下の曳山では例を見ません。 
珍しいのは曳山で使うからくり人形です。
大津祭に導入されたからくり人形や見送り幕、屏風は、全国的にみても最古の部類であり、
しかも、一流の細工師によって作られたもので、日本芸能史においても注目されています。
からくりとは一般に仕掛け装置のあるものの総称ですが、中でも、鯛釣り・鯉の滝登りなどは
独特のメカニズムがあって、大変興味深いものです。

 「宵宮」には、夕刻から、からくり人形などの曳き山飾りが、各町の役員宅に飾られ道路から
見学できます。翌日の「本祭」は、9時30分から曳山巡行が始められます。
まず、最初に神社の鳥居前でからくりが演じられた後、京町通、県庁前通、浜通を経て
電車通りから中町通を巡行し、途中、中央大通で休憩し、京町通、寺町通などを経て
午後5時頃終了します。
この長い巡行路をまわる間中、コンコンチキチンの囃子があり、厄除のちまきを撒きながら
行くので、周辺は大変な人出で賑わいます。


滋賀県観光情報より引用



巡行ルートの民家は、お祭りムードで満ちています。
大津市内には、古民家がまだ残されているのが良いところです。


2階には、屏風が設けられ、曳山巡行の際、厄除けのちまきを投げ込んでもらったり
何よりも絶好の観覧席となります。


古民家が多いので、中には、「家宝」を展示している民家もあります。

見事な屏風に、大皿・・・江戸時代ぐらいのものでしょうか?



中には、曳山には欠かせない「からくり人形」 が展示されている民家もあります。
 
鯉のからくりが分かるように展示されています。
古そうなので、江戸時代に作られたものかもしれません。
 



 

設計図まで展示されていますた。
木でここまで精巧なからくりができるのは凄い!
 
 
 
 

お饅頭屋さん「餅兵」 です。
勿論、営業中です。
こちらも、2階が観覧席に・・・一般開放しているわけではありませんよ。。。
 
 
 
向かいにも古民家・・・と思いきや、料理屋さんです。
祭りの時は、このような感じで営業中です。
ランチメニューもあるので意外と入りやすいお店です。
 
いかにも歴史を感じさせる入口
向かって左の台には、写真付きメニューが置かれています。
 
この建物は、重要文化財に指定されています。
 
 
 
午後の巡行に備え、JR西日本 大津駅から琵琶湖まで伸びる
通称30m道路で、13基の曳山が展示されます。
 
 
午後の巡航が始まりました。
この道を抜けると、京阪 京津線 の路面区間に出ます。
 
 
 
路面区間では、電車と曳山がギリギリ・・・
 
 
 
年に一度のお祭り・・・歴史あるお祭りを眺めるのも良いものです。
 
 

0 件のコメント:

コメントを投稿