投稿

膳所下り退避線のEF210-10号機 貨物列車

イメージ
今朝、膳所駅に行くと大雨の中下り待避線に 貨物列車が退避しておりました。 帰宅時も、まだ下り待避線で退避しておりました・・・。 普通 米原行きが4分遅延表示が出ていました。 因みに、一本前の普通 野洲行きは、 京都駅で信号待ちのため2分遅延しておりました。 大雨の中膳所下り待避線で退避中のEF210-101号機 釜から3両まで福山通運のコンテナでした。 雨の中の赤信号。 帰宅時になって・・・ まだ、膳所下り待避線に退避中でした・・・。 101の切り文字 タンクコンテナを眺めて京阪電車に乗り換えました。

2018年6月2日の阪急正雀車庫

イメージ
2018年6月2日の阪急正雀車庫の様子です。 お約束の(?) 2301F 1301F 古都ラッピング車が、お休み中。 何やら紙が貼っていましたが、白紙でした。 車内側に何か書いてあるのでしょうか? C#6124 ピカピカです。 ヘッドライトはLEDになっていました。 C#6124 何故か車番にマスキングテープが貼られていました。 行先表示は、「石橋‐箕面」「救援」 マスキングテープが貼られた車番 JR側に行くと・・・ C#8785 が施工中 行先表示は、 「特急 日生エクスプレス」「箕面‐石橋」 奥には5300系??? C#8785 の床下機器を見ると何やら新品の機器が 追加装荷されていました。 東芝製 モニタ端末装置と書いてありました。 廃棄 機器が置かれていました。 6000系 M車の物と思われます。 断流器や主制御装置・・・ 断流器の奥には、主抵抗器が置かれていました。 東芝製 主抵抗器が置かれていました。 奥行きも結構あるんだなぁ~っとおもながら帰途につきました。

地震翌日 線路支障発生 普通 安土行きもやって来た。

イメージ
地震翌日 線路支障発生 ダイヤは大幅に乱れました。 ホームに降りた瞬間に普通 安土行きがやって来たので、 乗ろうと・・・ギュウギュウで乗れませんでした(T_T) 次の普通 米原行きもギュウギュウ・・・ 駅アナウンスで、野洲までの方は次の電車を・・・ 野洲以降へお越しの方に譲ってくださいとのこと・・・。 朝出かけようとJR西日本の遅延状況確認すると、 京都⇔吹田でまさかの線路支障による運転見合わせ。 駅に行っても同じ表示。 昨日の地震の影響で線路にゆがみが発見されたとのこと。 ホームに降りるとすぐに普通 安土行きがやって来たのですが、 超満員で乗れない・・・珍しい行先表示を撮影して見送りました。 ホームの表示も 「安土」 になっていました。 因みにコンコースの表示は時系列がメチャクチャでした(w 南草津駅で 6月18日の掲示が出されていました。 転載なので止むを得ませんよね・・・ で、駅はごった返しておりました。 会社に遅刻するので、遅延証明を貰いました。 表示を見ると新快速到着まで10分・・・最大40分遅延。 京都・大阪方面10分遅れですが、止まっている区間が有るので 絶望的ですよね。 遅れ表示はめまぐるしく変わる・・・。 帰宅時も遅延中・・・ 米原方面 60分遅延って・・・ 大阪・神戸方面7分遅延ですが、もっと構遅れています。 新快速はとてつもなくダイヤ乱れていました。 明日は何事もないことを祈るばかりです。

ビールde電車 & 汽船deビール ポスター

イメージ
ビールde電車 & 汽船deビール ポスターが掲出されていました。 7月13日金曜日から9月1日土曜日までのすべての金・土曜日に 運行されるとのこと。 ポスターを見る限りですが、今年のビールde電車も 車体のラッピングは無さそうです・・・。 ビールの美味しい季節がやって来ました(^^)

EF510-512 青釜+チキ 2両 レール運搬中

イメージ
今日(6月2日)山科駅米原方面ホーム京都端や 膳所駅大阪方面ホーム大津端に「鉄」カメラマンが多数 いました。 甲種輸送でもあるのかな?っと思いながら 草津線直通 普通列車を降りてホームの列車到着表示器を 眺めると後続列車が通過表示、内線も通過表示になっていたので、 もうすぐ来るのかな?っと思い少し待っていると・・・ EF510-512号機が、 先行列車の117系300番台 草津線直通普通列車が 走行しているため、ゆっくりやって来ました。 牽引しているのは・・・ レールを搭載したチキ 2両でした。 工臨でしょうかね???

JR神戸線・京都線・琵琶湖線遅延

イメージ
JR神戸線:甲子園口駅~立花駅間を運転中に 異常な音を認めたため、車両と線路を確認・・・ 遅延発生中。 私が帰宅時は神戸-京都間が遅延でしたが、 現在は、姫路-米原間に遅延区間拡大中です。 米原方面に3分遅延でしたが、 現在ではもう少し遅延しているかもです。