投稿

阪急 正雀車庫の1300系 1302F 通電試験?

イメージ
阪急 正雀車庫の1300系 1302F に姿がありました。 1300系も3本目・・・ 2300系も危ない!? 正雀駅 河原町方面ホームから 1300系 1302Fが見えました。 実際にはこんな感じ・・・ 3300系の右奥に1300系 1302F の姿があります。 ピット内には、7300系 7322F リニューアル&VVVF化編成が、 ごそごそ作業通でした。  正雀車庫横行動へ合わってみると、 C#1402の姿が見えました。 新車だけあって何処も彼処もピカピカです(^^) 通電試験中?テールライトが点灯していました。 で、作業員の声が車内放送(?)でやり取りされています。 そろそろ試運転するのでしょうかね?

京阪カレンダー2015 10月1日発売

イメージ
ホームで電車を待っていると、 京阪カレンダー2015 発売のポスターが・・・ もう秋を遠りこして来年の話に・・・時の流れは早いですね。 10月1日より発売されます。 単価900円也 今年のカレンダーもあと4枚で終了ですね。 カレンダーのポスターを眺めていると電車がやってきました。 電車は、「鉄道むすめ」ラッピング電車でした。 今日は、いい天気でしたね。 琵琶湖も青く、対岸の近江富士もよく見えました(^^)

実りの秋 黄金色の稲穂と石山坂本線

イメージ
実りの秋です。 黄金色の稲穂と石山坂本線のコラボも今日で終わりです。 ココの田圃は、「日本晴れ」という品種だそうで、 お彼岸の頃に刈り取ると丁度いい塩梅になるそうです。 ちなみに「コシヒカリ」の刈入れは、もう少し早いとのこと・・・ 品種によって刈入れ時が違い、「早手」「中手」「奥手」の 三つの時期に大別されるそうです。 刈り時の稲穂に埋もれるように撮ってみました(^^) 電車は、「中二病でも恋がしたい!」ラッピング電車です。   コンバインが稲を刈り取る横を「中二病」が往来します。   「滋賀のええもんうまいもん祭りラッピング車」と 刈入れ時の稲穂 「鉄道めぐり」ラッピング車・・・     アニメラッピング、PRラッピングと稲穂のコラボも面白いですが。。。   京阪 特急色は外せません(^^)     たのしい一日でした。

大津祭 2014 準備進む

イメージ
大津祭 2014 準備進む今日この頃 京阪 大津線(石山坂本線、京津線)の ジャンクション駅浜大津にも提灯が 燈りました。 浜大津駅改札から歩道橋を見ると提灯が燈っています。 歩道橋から見ると少々寂しい・・・   自動改札の上にも提灯が取り付けられています。   列車案内板付近にも提灯が取り付けられています。   旧東海道を歩いてみると・・・ 源氏山のお囃子練習中! 源氏山 紫式部 の行燈が燈っていました。   行燈は、ほかにもあります。 狸山 行燈 狸が可愛らしい(^^)     鎌握山 郭巨山 の行燈 旧東海道は、風流な通りになっております(^^)

阪急電鉄 8300系 8332F 検査明け 特急運用

イメージ
9月14日の撮影です。         全般検査明けの8300系 8332F が、ピカピカの状態で、 ロングシート特急 残念特急運用に就いていました。 ロングシート特急 残念特急 梅田行きの 8332F ピカピカでしたが、ヨーダンパが撤去されているようでした。       9月14日は、残念特急がたくさん走っていました。 1300系 1301F 残念特急       8300系 8301F 残念特急     7300系 7322F リニューアル&VVVF制御化 残念特急   そんな中、   2300系 2313F、2315F が、梅田-高槻市運用 2325Fが準急運用に入っていました。   9300系と2300系の並びも後和ぞかの光景になるのでしょうか。。。

滋賀のええもんうまいもん祭りラッピング車

イメージ
  滋賀のええもんうまいもん祭りラッピング車が走り始めました。 充当車両は、700形 第1編成 701-702号編成です。 詳細は、 http://www2.seibu.jp/wsc/062/N000068858/0/info_d  へ・・・ もみじ看板しかもW看板掲出しております。   錦織車庫から出庫した 滋賀のええもんうまいもん祭りラッピング車 乗り場は、石山寺方面ですが、坂本行きになります。   「ちはやふる」と並んだところで、シャッターを・・・   車体側面に回ってみました。   琵琶湖の湖魚や鮮やかな紅葉を刺繍で表現したデザインだそうです。 デザインは、成安造形大学4年生 わたなべかしん さんだそうです。   収穫の秋・・・食欲の秋です   もみじに湖魚   近江神宮前駅の踏切から真正面を撮ってみました。     坂本方面ホームへ・・・滋賀のええもんうまいもん祭りラッピング車を 撮影し後続の電車で出社しました。

大津祭前 旧東海道

イメージ
大津祭前 旧東海道 会社帰りに夜の旧東海道を歩きますと・・・ 古い町屋が、色とりどりの和傘を配置し 見事にライトアップされていました。     遠くから、お囃子の音が聞こえます。。。   2階に提灯が燈されています。   大津祭のお囃子の猛特訓中でした(^^) 暫しお囃子に聞き惚れていました。。。     そんな今日は、連休明けの綺麗な夕日も眺めることができまして、 大変充実した一日でした。仕事以外はね・・・f(^^;