投稿

旧軽井沢記念館の 169系 ・クモハ169-6 

イメージ
旧軽井沢記念館に、 169系 ・クモハ169-6 が静態保存されています。 元しなの鉄道 S25編成です。 169系 ・クモハ169-6 正面に回って正面を撮りました。 国鉄色ってやはりいいですね(^^) ジャンパ栓回り ケーブルが無いジャンパ栓は、EF63との協調制御用KE70形 密着連結器の側面 KE-9形 ジャンパ栓 ユタカ製作所 KE-6-1形 ジャンパ栓 側面に回ってみました。 しなの鉄道時代の「S52」の表示 幕は、「急行」幕でした。 隣には、しなの鉄道の115系が停車中。 連結面の表記 連結面の銘板 日本国有鉄道 長野工場 東京 日本車両 昭和43年 しなの鉄道 っと3枚取り付けられています。 連結面の連結器は、搬入時の時に(?)アダプターを 取り付けたまま??? 未着連結器に自動連結器と連結するための アダプターが取り付けられています。 アダプターの側面を見てみました。 連結面からクモハ169-6全体を眺める。 「・クモハ169-6」の表記 「・」の印は、碓氷峠越えの主、EF63と協調運転出来る 車両を示しています。 他には、489系、189系などもありました。 空気バネ インダイレクトマウント台車 DT32 しなの鉄道側に降りれるので、下回りを眺めることにしました。 抵抗器は、165系より容量増大したMR52C形 中央には、吸気口があります。 両側には、空気を吸入するための送風機が付きます。 FK81-1形 送風機 「1」抵抗器側に強制的に空気で冷やすため空気を送り込みます。 FK81-2形 送風機 「2」抵抗器側に強制的に空気で冷やすため空気を送り込みます。 送風機のファンが回る方向が示されています。 主抵抗器 「Ω」のマークと「1」の表記があります。 送風機から送られ主抵抗器に当たり・冷却した空気を 廃風する廃風口 フューズ類? 運転台を覗きこんでみました。 ...

旧軽井沢記念館

イメージ
旧軽井沢記念館を訪れました。 旧軽井沢駅記念館 旧軽井沢駅そのものの外観です。 軽井沢・・・横川~軽井沢間の碓氷峠といえば、 EF63を外すことができません。 196系 クモハ169-6 も保存されていました。 165系をEF63と協調運転できるようにした派生型式です。 EF63以前は、アプト式の「10000」が使用されていました。 軌道モーターカーも展示されています。 あまり皆から注目されない影の作業車のためか、 草が・・・ マチプルタイタンパも展示されていました。 国鉄の匂いのする駅標識を眺め館内に戻り 2階に行くと、 貴賓室が復元されていました。 貴賓室は、冷房がよく効いており快適です。 避暑地の軽井沢には、冷房装置が無い店が多いので、 猛暑日では快適な空間になっております。 ソファーも座り心地がいいし(^^) 記念館の外には、軽便鉄道の草軽鉄道の電気機関車が、 ひっそりと展示されていました。

しなの鉄道 115系 2連 S25編成

イメージ
しなの鉄道 115系 2連 S25編成  元長野総合車両センター所属の2両編成です。 しなの鉄道 115系 2連 S25編成  クモハ114-1511(パンタは、シングルアーム) カーブした助手席窓には、「長野行」の標識が、 ぶら下がっていました。 側面行先表示器と雪きり室ルーバー 長野方 ・クモハ114-1511  軽井沢方 ・クモハ115-1075 SHINANO RAILWAY のロゴ 旧軽井沢駅記念館の車両たちとの並び。。。 10000アプト式 機関車と しなの鉄道

EF63 2号機 静態保存

イメージ
しなの鉄道軽井沢駅に隣接される旧軽井沢駅記念館に 碓氷峠越えの主であった、EF63 2号機が静態保存されています。 木製屋根のあるプラットホームに横付けされるEF63 2号機 「かるいざわ」の国鉄タイプ駅標識もイイ感じです。 EF63といえば、第2エンドのこのゴチャゴチャした連結器回り! 第2エンドの「2」 第2エンドの双頭連結器と強調運転用各種ジャンパ栓 双頭連結器は、密着連結器側にセットされていました。 ナックル(自動連結器)側から撮ってみました。 双頭連結器とジャンパ栓群をホーム上から眺めてみました。 EF63 2号機の側面を通り 第1エンドへと向かいます。 途中 EF63 2 と  「東芝」 の文字を眺めます。 第1エンドにやってきました。 普通の電気機関車と同じです。 ホーム上から・・・自動連結器のみ装備しております。 EF63 の全面 金属押さえで少し傾斜がかかる独特な前面窓をしています。 前面の「EF63 2」 切り文字を見る。 第2エンドの運転台内部 第1エンドの運転台内部 第1エンドの運転台回り側面 1次型なので、避雷器がパンタ横に設置されています。 避雷器とパンタを結ぶのは、銅線で結ばれています。 EF63の説明ボード EF63 2号機 第2エンド正面を撮ってみました。 避雷器が向って左側に設置されています。 ホーム側 日陰の EF63 2 と 「東芝」 の文字