投稿

臨時列車「マリンエクスプレス踊り子」 Marine Express ODORIKO E259

イメージ
臨時列車「マリンエクスプレス踊り子」 Marine Express  ODORIKO E259 を見る事が出来ました。 西日本に住んでいるとナカナカ見れないので、 嬉しい限りです(^^) 2012年(平成24年)12月1日から成田エクスプレス用のE259系 臨時特急「 マリンエクスプレス踊り子 」として東京駅 - 伊豆急下田駅間で 運転開始しております。   E2系新幹線と段違いで並ぶ・・・ N'EX・・・の横に イカリステッカーが貼られています。       Marine Express  ODORIKO E259 のステッカー     Marine Express ODORIKO E259 のステッカーに 更に近寄ってみました。       側面へ廻って、グリーン車マークと Marine Express ODORIKO E259 のステッカーを カメラに納めて、東海道新幹線ホームへと向かいました。

東京出張帰り発 京都祇園行き

イメージ
東京出張帰りに、祇園へ寄ってみました(^^) 東京駅では、東海道本線 19番線・20番線ホームから 「ありがとう こまち」を眺めました。  JR東日本 秋田新幹線 E3系併結シーンもあと僅かで見収め・・・        ありがとう こまち ・・・間もなくお別れです。         京都駅で下車、地下鉄で四条まで行き阪急電鉄の烏丸駅へ行くと 豪華な普通(各駅停車)がやってきたのでカメラに納めました。         阪急 河原町駅に行くと 8300系 8331F他8Rの 快速急行 梅田駅が発車間際でした。       レストラン菊水    四条大橋のたもと、大正5年創業の京都東山・祇園の 老舗洋食レストランです。   建物は、 国登録文化財に指定されています。 竣工当時のレトロな雰囲気を保っております。     で、     祇園の夜を楽しみまして・・・     帰宅したのは、AM2:30ころでした(^^ゞ   たまには、リフレッシュしないとね。。。

草津線から京都行き 221系 クハ221-11他4連1990年ローレル賞プレートを見る

イメージ
草津線からの京都行き 列車に乗りました。 編成は、京都方から・・・ クハ221-11+サハ221-11+モハ221-11+クモハ221-11 でした。 非リニューアル編成で、1990年ローレル賞プレートを取り付けていました。 「クハ221-11」の車内ナンバー表示板 と・・・1990年ローレル賞プレート       ローレル賞プレートが取り付けられている運転台仕切り板       リニューアル工事を施工されるとローレル賞プレートは、 撤去されるみたいです。。。     膳所駅で、221系 クハ221-11他4連を下車しました。       京都方(大阪・神戸・姫路方)先頭車 クハ221-11の 側面SUS切り文字を撮って膳所駅を出ました。

「びわ湖毎日マラソン」ラッピングトレインの運行中

イメージ
「びわ湖毎日マラソン」ラッピングトレインの運行中です。 ◆運行区間 石山坂本線 (石山寺駅 ~ 坂本駅間) ◆運行期間 平成26年2月17日(月) ~ 平成26年3月2日(日) ◆運行車両 600形車両 (1編成2両 605-606号車) 京阪 石山坂本線 600形初期型 605-606編成 第69回びわ湖毎日マラソンPRラッピング車 錦織車庫出庫 坂本行きになる運用です。 錦織車庫内で、出庫待機中の600形初期型 605-606編成 第69回びわ湖毎日マラソンPRラッピング車 600形初期型 605-606編成 第69回びわ湖毎日マラソンPRラッピング車 が、石山寺方面ホームで坂本行きとなります。 今回の 副標識は、カラフルで琵琶湖とランナーが折り重なり ナカナカ良い感じに仕上がっています。 車体側面のPRステッカー(小) 車体側面 扉間には、PRステッカー(大)が貼られています。 浜大津・石山寺方面ホームなのに、坂本行きの列車… 錦織車庫出庫 坂本行きならでは…の光景です。   帰宅時に、京阪膳所駅で、石山寺行きの 600形 605-606編成 第69回びわ湖毎日マラソンPRラッピング車に出逢いました(^^)       ちなみにこの編成は、元まんが日本昔話ラッピング車でした。。。

おでんde電車 運行終了

イメージ
おでんde電車 2月16日(日)で終了 … おでんde電車 に充当されていたのは、 700形 703-704編成   おでんde電車 運用前の通常運行中の700形 703-704編成 おでんde電車ラッピング車 石山寺 行き 三井寺駅にて   おでんde電車 運用前の通常運行中の700形 703-704編成 おでんde電車ラッピング車 近江神宮前行き 三井寺駅にて 今度は、夏の「ビールde電車」ですネ(^^)

伊藤園おーいお茶広告ラッピング車

イメージ
京阪石山坂本線 石山寺⇔坂本間を 伊藤園おーいお茶広告ラッピング車が、 走っております。 ●運行期間  平成26年2月11日(祝・火) ~ 平成26年5月11日(日) ●運行車両  700形 1編成2両 (705-706号車) っとなっております。 京阪 石山坂本線名物 電車通り路面区間を行く 700形伊藤園おーいお茶広告ラッピング車       700形伊藤園おーいお茶広告ラッピング車 近江神宮前駅にて 折返し石山寺行きへ・・・       700形伊藤園おーいお茶広告ラッピング車 近江神宮前駅発車 「近江神宮前」幕のまま一旦坂本寄りで停車する 700形伊藤園おーいお茶広告ラッピング車       「石山寺」幕に変わります。 石山寺行きとなって近江神宮前駅のホームに入ってきた 700形伊藤園おーいお茶広告ラッピング車       「日本のお茶」の赤い部分がアクセントになっています。       連結面を撮ってみました。 伊藤園の「お~いお茶」の写真と「日本のお茶」が、 近接しています(^^)       側面の広告ラッピングの様子を撮ったところで、 発車時間となりました。

整備中の京津線用800形 811-861 2両留置

イメージ
錦織車庫に「第69回琵琶湖マラソンPRラッピング」見に行くと、 整備中の京津線用800形 811-861 2両留置されていました。 車体、台車、一部の機器はピカピカでしたが・・・ 錦織車庫 本線側に留置中のピカピカだが整備途中の C#811 C#861 の2両       ピカピカに整備された、モノリンク式空気ばね台車 FS558   チョッと違和感があるな~っと思ったら・・・       床下機器がまだ装荷されていません。 床下機器で埋め尽くされる800形なのでスカスカな床下を 見るとしっくりきません。   相方のもう2両は俄然工場内で整備されている事でしょう。