投稿

不覚にも風邪をひき・・・アドエアを処方されました。。。

イメージ
不覚にも風邪をひきまして、あまりに咳が酷いため 病院で診察してもらいましたところ。。。 医師・・・ちょっと強めの薬を出します。 とのこと、 処方箋をもらい薬局へ行くと 薬剤師さん・・・強力な薬が出ていますので説明します。。。 とのこと。 で、処方してもらった薬の中に アドエア100ディスカス 主成分:サルメテロールキシナホ酸塩(Salmeterol xinafoate) フルチカゾンプロピオン酸エステル(Fluticasone propionate) 剤形:吸入用散剤 シート記載:アドエア100ディスカス28吸入用、(ディスクの色)紫色 この薬の作用と効果について 長時間作用型の気管支拡張薬と気道の炎症を抑えるステロイド性抗炎症薬の配合吸入薬で、長時間にわたり気管支を拡げ、更に炎症を抑えることにより喘息発作の程度、頻度を軽減します。 通常、気管支喘息の治療に用いられます。すでに起こった発作を速やかに鎮める薬ではありません。 とのことです。 喉に来る風邪は、このところ流行っているそうです。 こんなはやりは勘弁して欲しいところです。 しかし、えらい薬を処方されたものです(^^ゞ だいぶ咳も収まってきました。 皆さん、体調にはお気を付けを・・・

広島 末期色の105系 クハ105-1他 可部線用2両編成

イメージ
広島駅で、クハ105-1他 2両編成 可部線用105系に出会いました。 可部線は、広島駅から下関側へ1区間の 横川(よこかわ)駅から分岐するので、 広い広島駅に2両編成でひょっこり現れます。 可部線の車両は、正面の行き先表示機が使用されています。       元地下鉄乗り入れ用車両だったクハ103 1000番台? 1200番台 からの改造車のクハ105-1       側面は、戸袋が残されているので103系の面影が色濃く残る クハ105-1         クハ105-1の車内に貼ってある「クハ105-1」 のプレート           クハ105-1 の相棒は クモハ105-528 でした。             広島の105系には、ドアに厳つい取っ手が付いているのが特徴です。  所属管轄先でイロイロ仕様が異なるのが面白いところです。
イメージ
広島駅2番線にキハ40他5連の回送列車が、 やってきました。 キハ40系列は、大阪・京都では見ることができないので ちょっと嬉しかったりします(^^) 先頭は、キハ40・・・両運転台です。         両運転台車なので、表記が助士席側に記載されています。         広島色もいつまで見る事が出来ることやら・・・       中央に随分色褪せた車両が・・・         キハ48-4 でした。 しかし、よくココまで・・・     DMF15HSAは水平シリンダ形 予燃焼室式直列6気筒機関 TB11B形ターボを装備 排気量は15,000cc、連続定格出力は180 〜 300PS         広島駅では、通常2両編成なので、5両編成の回送列車は、 新鮮に見えました。       去っていく キハ40他 5両編成回送列車を見送りました。

月曜日…週の初めから山科駅で人身事故・・・

イメージ
本日は、京都へ出張しておりました。 帰途の際、JR西日本 京都駅から乗り込むと、山科駅で人身事故 発生で、運休や遅れが発生中とのことでした。 京都駅で、新快速 野洲粋に無理やり乗り込み 一区間・・・山科駅で下車して京阪電車振替郵送を利用しました。 JR西日本 山科駅を下車し 京阪 京津線 振替輸送を利用します。         京阪山科駅で暫し電車を待ちます。         浜大津行き 京津線 800形を待ちまして・・・ 浜大津駅で、石山坂本線に乗り換え無事に帰宅しました。。。   しかし、週の初めからえらい目にあいました(^^ゞ  

広島市電 1900形 元京都市電 1900形まだまだ現役

イメージ
広島出張の折 横川(よこかわ)駅で、広島市電に出会いました。 元京都市電が元気に走っています。 横川電停で停車した元京都市電1900形   1957年製造された車両 広島市電の竣工は、1980年4月21日 冷房改造は、1982年6月30日 「大文字」の名をもらっています(^^)       元京都市電 と 元大阪市電が並ぶ姿が見れる 横川電停は、ナカナカ良い感じでした。   もう少し眺めていたかったのですが、新幹線の時間が迫っているので、 泣く泣く帰路につくことにしました。  

広島市電 3000形 3008 カールラッピング車に出会いました。

イメージ
広島に出張しておりました。 出張先で広島市電にであったのですが、 元京都市電 や 元大阪市電 にも出会うことができました。 広島市電 900形 元大阪市電2600形です。 カラーリングが大阪市電のままなのが嬉しいところです。     元京都市電 と 元大阪市電がオリジナル色で並ぶのが見れるのも 広島市電の醍醐味です。         で、カールラッピングですが・・・   広島電鉄3000形  元西鉄1000形電車 (軌道) 3車体4台車連接固定編成です。         側面腰部分に カールの広告ラッピングが描かれています。       この車両には、車掌さんが乗務しており車窓さん用の窓もあります。         独特なカラーリングに カール広告ラッピングで、 色彩鮮やかな車体になっております。         車連接構造のため独特な連結になっております。   ここまで撮って、JR西日本の駅へと向かいました。  

11月11日 阪急京都線のロングシート特急 残念特急を眺める

イメージ
阪急京都線の特急と云えば、やはりクロスシート(セミクロスシート) なのですが、ロングシート車での特急列車もあります。 ラッシュ時には、ロングシートでもありなのですが、 昼間は…がっかりなので、残念特急と揶揄されます(笑       高槻市駅で、9300系 9302F 表示幕車 と並ぶ 7300系7326F+8300系8304F ロングシート特急 残念特急         9300系 9309F もみじHMと並ぶ 7300系7325F+7321F ロングシート特急 残念特急           上り線のみ高架化された洛西口駅を通過する 7300系7326F+8300系8304F ロングシート特急 残念特急         8300系 8301F 準急 梅田行き 8331F+8312F ロングシート特急 残念特急 河原町行き 長岡天神駅にて離合 8331F+8312F ロングシート特急 残念特急は、パスしまして、 後続の特急列車で河原町へと向かいました。