投稿

4月, 2025の投稿を表示しています

帝産バス TEISAN TORAY Arrws SHIGA 東レアローズ滋賀ラッピングバス

イメージ
  帝産バス TEISAN TORAY Arrws SHIGA 東レアローズ滋賀ラッピングバス 帝産湖南交通株式会社 【帝産バス】 TEISAN TORAY Arrws SHIGA 東レアローズ滋賀ラッピングバス 滋賀200 か 13-96 横浜市バスから転入 日野ブルーリボンⅡ(ノンステップ) PJ-KV234L1(06年式) ディーゼルエンジンD-COREシリーズ 6HK1-TCC(191kW(260PS)/2400rpm) 排気量:7790㏄ 南草津付近 国道1号線 にて(2025年4月9日 水曜日)

元町駅~神戸駅間線路火災で キヤ141系 ドクターWEST 検測車 膳所下り待避線で抑止

イメージ
  元町駅~神戸駅間線路火災で  キヤ141系 検測車 が、 膳所下り待避線で抑止 電車を降りるとドクターWESTが退避しておりました。 225系100番台 I12編成 とのツーショット キヤ141系 ドクターWEST 検測車  新潟トランシス 製 手前から キヤ141-1+キクヤ141-1 の 2両編成の事業用気動車 キクヤ141-1には走行用ディーゼルエンジンは搭載されておりません。 スカートに キヤ141-1 の表記 キヤ141-1の WDT64 台車  キヤ141-1のエンジンは・・・ キヤ141-1のエンジンは、 331 kW (450 ps)/2,100rpm  の  SA6D140H【小松製作所製】 車体側面の キヤ141-1 の表記 WTR247台車。軌道検測装置を装備しています。 何やら窓から強烈な光が投光されている キクヤ141-1 キクヤ141-1 側面全体 しばらく抑止のままの様子 EF510-505号機 星釜 北斗星色の貨物列車が 横を走り抜けていきます。 新快速 姫路行き  と  草津線からやってきた221系 A普通 京都行き 神戸線内 須磨駅~塩屋駅間 踏切非常ボタン発砲 ならびに   元町駅~神戸駅間線路火災 の影響でダイヤが大幅に乱れておりました。

JR貨物 EF510-515号機 星釜 北斗星色 がんばろう能登北陸HM

イメージ
  JR貨物 EF510-515号機 星釜 北斗星色 がんばろう能登北陸HM EF510-515号機 星釜 北斗星色 に がんばろう能登北陸ヘッドマークが掲げられています。 令和6年(2024年)1月1日に石川県 能登 地方を震源として発生した マグニチュード7.6(暫定値)、最大震度7の 地震 により、 241 名の尊い命が失われました。 EF510は日本海側を走行する電気機関車 JR貨物さんも応援に熱が入ります。 一日も早く平穏な生活になりますよに。。。

路面区間の両脇のソメイヨシノ満開 SAKURA

イメージ
両側に桜 路面区間を行く京阪 石山坂本線 線路で分断された公園を走行 するため路面区間に桜の壁が できます。 ソメイヨシノの壁を走行する 京阪 600形 611-612編成 きかんしゃトーマスラッピング 京阪 600形 619-620編成 比叡山・びわ湖統一デザイン塗装車 仏教大学のラッピングは桜よりも華やかです♪

JR西日本 キヤ141系 ドクターWEST 湖西線から入線 山科駅 2025年4月7日

イメージ
  JR西日本  キヤ141系 ドクターWEST  湖西線から入線 山科駅  2025年4月7日 キヤ141形気動車は 信号通信系統と軌道系統の検測項目を1編成で測定できる総合試験車です 山科駅1番線に入ってきた キハ141系 キヤ141-1 2両編成の後方は キクヤ141-1

阪急 正雀車庫 【2025年4月5日 撮影】

イメージ
 阪急 正雀車庫 【2025年4月5日 撮影】 阪急 正雀車庫 【2025年4月5日 撮影】 https://youtu.be/IOvcI-dmAzs 3300系 C #3358 今後の動向が気になります。 7000系 C #7151ワンマン化改造中    貫通ドアと客用ドアが交換されています。 ロングシート化、格下げ改造が完了した(?)9300系 9300F 機器は2300系のものと同じか? IGBT VVVFから2300系と同じフルSiC VVVF制御機に 交換され且つ5M3Tから4M4Tに変更された模様 堺筋線にも入線可能に? 1300系 1313F 大阪万博ラッピング号が休んでいました。 2300系 2301F 動態保存車も確認 5300系もグッと数を減らしました・・・ 7300系もVVVF化 リニューアル化が進み 原型が減りましたね・・・ 3300系 3323F が運用に入っていました。 もう風前の灯火(T_T)