投稿

JR西日本 221系 F01編成 検査明け 湖西線 B普通 2022年10月15日(土)

イメージ
JR西日本  221系 F01編成 検査明け 湖西線 B普通   221系 F01編成 検査明け 湖西線 B普通   近江舞子から帰ってきた 221系 F01編成 検査を受けておりピカピカ状態です。 クモハ221-31の WDT50H台車 グレー塗装ピカピカです。 断流器と主制御装置CS57(M-M'用) クモハ221-31の車番も車体も台車も床下機器も ピカピカの状態です。 京都へと向かう 221系F01編成 京都から折り返してきた 221系 K21編成+223系6000番台 R03編成 と すれ違いました。 もうすっかり117系300番台と113系に出会うことが 無くなりました・・・

117系300番台を追い出役目? 223系6000番台P01編成 221系F05編成

イメージ
117系300番台を追い出役目?  223系6000番台P01編成 221系F05編成  元223系2000番台 J14編成 223系6000番台 P01編成 となって湖西線6両編成運用に就いています。 2本のオレンジラインを引かれ 221系性能相当の6両編成となったP01編成 編成番号を・・・ 221系がやって来たなぁ~っと思ったら 貫通6両編成! 編成番号を見るとF05となっています。 しかも検査明けで車体も床下もピカピカです。 検査明け床下も車体もピカピカな 221系 F05編成 6両編成 F05の編成番号 この日は、 223系6000番台 R202編成 Wパンタ車 と 223系2000番台 R02編成 森の京都ラッピング による8連運用がありました。 京都よりは、 223系6000番台 R202編成 Wパンタ車 近江今津方は、 223系2000番台 R02編成 森の京都ラッピング R02の編成ナンバー 前面までラッピングされているので まるで別形式のように見えます。 221系 C普通 草津線直通 柘植行き 草津線直通する221系 C普通 草津線 柘植 の側面表示器 東海道本線にもまだ221系が残っています。 221系 B14編成 JR西日本 神戸線 京都線 琵琶湖線を 走る221系はもうほとんどありません・・・ 117系300番台、113系の行方とともに 東海道本線を走る221系B編成も 動向が気になるところです。

223系6000番台 P02編成 6両貫通編成 湖西線 運用開始

イメージ
223系6000番台 P02編成  6両貫通編成  湖西線 運用開始 2022年10月8日(土)から 223系6000番台 P02編成  6両貫通編成  湖西線 運用開始 されました。 北から京都へ向かう  223系6000番台 P02編成  6両貫通編成 京都から折り返し近江真紀子へと向かう 223系6000番台 P02編成 ポイントを渡り湖西線の路線へと入っていく 223系6000番台 P02編成 223系6000番台 P02編成  6両貫通編成 の編成番号を撮ってみました。 223系6000番台 R203編成 Wパンタ車 と 223系6000番台 R02編成 森の京都ラッピング車 による 湖西線 B普通 も運用されていました。

221系 F05編成 6両貫通編成 検査明け 運用開始 湖西線 B普通 京都行き 117系置き換え?

イメージ
221系 F05編成 6両貫通編成 検査明け 運用開始 湖西線 117系置き換えか??? 221系 F05編成 6両貫通編成 検査明け 運用開始 湖西線 いよいよ117系300番台 湖西線から追い出される??? 221系 F05編成 6両貫通編成 検査明け 近江舞子駅から折り返してきました。 検査明けなのでピカピカです。 6両編成となっているので 117系300番台の置き換え用か??? 京都へと去って行く・・・ 117系300番台のことを思うと心境複雑ですが、 新旧交代と行くことでしょうね。 117系300番台は国鉄時代の車両ですし・・・ P05の編成番号 今日は、元223系2000番台 J編成の 223系6000番台 P02編成も運用に入っていました。 もう117系300番台を湖西線で見ることは 出来ないのか???

113系 L14編成 体質改善30N車 湖西線運用

イメージ
113系 L14編成  体質改善30N車  湖西線運用 113系 L14編成  体質改善30N車   湖西線運用 京都からやって来た 湖西線 普通 近江舞子行き 駅に到着した後ろ姿を撮ってみました。 前面表示器は外照式 表示幕です。 側面は内照式表示器から3色LED表示器に 改造されています。 近江舞子へと旅立つ 113系 L14編成 体質改善30N車  を見送りました。

阪急電鉄 正雀車庫 留置車両を眺める 2022年10月3日(月)

イメージ
阪急電鉄 正雀車庫  留置車両 を眺める  阪急電鉄 正雀車庫  留置車両 を眺める C#6114 暫定Tc車 梅田方4R 何やら絶賛工事中でした。 1000系 C#1119 C#8452 だいぶ長い間留置されています。 何時復帰するのだろう? C#5131 能勢電鉄用にとっておくのかな? だいぶ長い事留置中 玉に通電している時もあるのですが、 この日はパンタを降ろし眠っていました。 C #3953 検査明け 試運転後に脱車され 放置中(休車)です。 すっかり色褪せたC#6350 側面のボロボロさが痛々しい・・・ 5300F 50th辺土マーク編成は 通電していましたが、運用に出ず。 7006F 雅楽の側面 扉を埋めた部分を撮ってみました。 放置中のC#6586 「救援」「石橋-箕面」を出していました。 踏切から正雀駅の方を眺める。 回送電車が入庫する様です。 正雀駅から。 5300F 50thヘッドマーク編成 7300系 7323F 2300系 C#2301+C#2352 正雀駅から 8300系 8331F+8312F 東洋電機製造 GTOインバーターの音色を 聞きながら帰途につきました。

阪急 1300系 1307F ミッフィー号  特急 京都河原町行き

イメージ
阪急 1300系 1307F ミッフィー号 が、 特急 京都河原町行き運用に入っていました。 やっと出会えた京都線を走るミッフィー号です。 阪急電鉄 1300系 1308F ミッフィー号 ラッピング車 特急 京都河原町行き 長岡天神駅 にて 長岡天神駅にやって来た 阪急 1300系 1307F ミッフィー号 ヘッドマークに耳が生える! 変形ヘッドマークってたくさんありますが、 ミッフィーの輪郭(?)をそのままというのは斬新です。 車掌台には、マルーンの阪急制服を着た ミッフィーちゃんが乗っています。 コラボとはいえ徹底していますね(^^) この日は,SDGsラッピング車にも出会えました。