投稿

JR西日本 大阪環状線 323系 2016年デビュー

イメージ
JR西日本 大阪環状線 323系 2016年デビューします。 CG合成で大阪駅を走る323系の姿をモニターで見ることができます。 JR西日本 大阪環状線 323系 2016年デビューすると、 イヨイヨ、大阪環状線から国鉄型の103系(抵抗制御車)と、 201系(サイリスタ チョッパ制御車)が姿を消します。 大阪駅の特設ブース他、電車の車内にも中吊り広告に 大阪環状線 323系の広告が掲示されています。 大阪駅3階の323系特設ブース 縦型の広告が掲出されています。 電車の車内には、横型の広告が掲出。 大阪環状線の恋人まで現る!? 車両のデザインは、103系低窓???(一瞬101系に見えた・・・) 大阪環状線も駅舎リニューアルと化してしまうんでしょうかね。。。

海遊館 天保山大観覧車リニューアル広告ラッピング

イメージ
海遊館 天保山大観覧車リニューアルに伴い 大阪環状線 201系に女性専用車両に 広告ラッピングが施されていました。 大阪環状線 8両編成のうち女性っ専用車の1両だけ 海遊館 天保山大観覧車リニューアル広告ラッピングが、 施されています。 海遊館 天保山大観覧車リニューアル。。。 12月20日(土)からのようですね。 LEDになって色々な色に変わるのでしょうね。 223系6000番台 丹波路快速 福知山行き越しに眺めました。 北陸から大阪にやってきた 681系 サンダーバードが到着 回送となります。

京阪膳所駅 クリスマスボード

イメージ
大津線では、 平成26年12月1日(月)から平成26年12月25日(木)までの間、 4駅にクリスマスツリーを設置、2駅にはクリスマスメッセージカードを 飾り付けるメッセージボードを設置されます。 京阪膳所駅のクリスマス メッセージボード と、京阪電車 クリスマス メッセージボード全景 クリスマス メッセージボードには、リースが設けられ メッセージカードは、お客さんたちが記入し画鋲で貼り付けます。 メッセージカードは、12種類 ボードの脇には、メッセージカードとペンが置かれています。

敦賀車両管理室 一般公開 681系

イメージ
敦賀車両管理室 一般公開 の折 ピット車庫内に 681系 3両編成が展示されていました。 流線型の先頭車の前で、ちびっ子たちが、 小さな制服、制帽を着用し記念撮影しておりました。 流線型の先頭形状の681系 連結器までカバーされています。 本当は、湖西線を160km/h運転する予定でしたが、 大人の事情で、130km/h運転。。。 本気を出すと160km/h営業運転ができる「出来る子」です。 先頭車は、クハ681-201 電動機は搭載していません。 クハ681形200番台 (Tc) 種車はクハ681形0番台で、車椅子対応設備・車椅子対応トイレが設置された車両 元は、クハ681-1でした。 しかし、塗装はボロボロ。。。 廣島もひどいですが、「金サワ」も相当なものです(>_<) 乗降ドア周りも塗装下に錆が回りボコボコ。。。 もう、機関銃で撃たれた感じになっています(>_<) 痛々しい。。。 間もなく、全般検査を受けるのでしょうかね? 3両付属編成なので、走行距離は基本編成より短いかな?

京阪 石山坂本線 宅地販売 桜望里 大津堅田 山の手

イメージ
京阪 石山坂本線  宅地販売 桜望里 大津堅田 山の手広告ラッピング車 に乗って会社へ。。。 正面中央には、堅田の浮御堂が描かれています。 初めて見たときは、何かのイベントがあるかと思いました(w 側面、ガラス窓にかかるラッピングは、 車内から車窓を楽しめる特殊シートとなっております。 京阪膳所のカーブを曲がる。。。 夜に観る。。。 お坊さんとお姫様は何を表すのか??? 夜に観ると透過式のラッピングフィルムであることがよくわかります。

JR西日本 舞鶴カニ解禁広告ステッカー 223系 2000番台

イメージ
舞鶴カニ解禁広告ステッカーを貼り付けた 223系 2000番台 が走っています。 朝からこんなの見せられると、 カニ食べたくなります。

京阪 石山坂本線 宅地販売 桜望里 大津堅田 山の手

イメージ
京阪 石山坂本線 宅地販売 桜望里  大津堅田 山の手 広告ラッピング車が 走っています。 該当編成は、600形 初期型 607-608編成です。 パッと見、広告には見えません。 石山寺方 先頭車 C#608 近江神宮前で止まったところをパチリ♪ 写真を撮って後続の近江神宮前駅始発列車に乗り込みました。 車内には、私だけ・・・ 中吊り広告には、「けいおん!」ラッピング電車の広告が、 吊られていました(^^) その隣には、ひらパー イルミネーション広告が、 仲良くぶら下がっていました(^^)