投稿

しなの鉄道 115系 2連 S25編成

イメージ
しなの鉄道 115系 2連 S25編成  元長野総合車両センター所属の2両編成です。 しなの鉄道 115系 2連 S25編成  クモハ114-1511(パンタは、シングルアーム) カーブした助手席窓には、「長野行」の標識が、 ぶら下がっていました。 側面行先表示器と雪きり室ルーバー 長野方 ・クモハ114-1511  軽井沢方 ・クモハ115-1075 SHINANO RAILWAY のロゴ 旧軽井沢駅記念館の車両たちとの並び。。。 10000アプト式 機関車と しなの鉄道

EF63 2号機 静態保存

イメージ
しなの鉄道軽井沢駅に隣接される旧軽井沢駅記念館に 碓氷峠越えの主であった、EF63 2号機が静態保存されています。 木製屋根のあるプラットホームに横付けされるEF63 2号機 「かるいざわ」の国鉄タイプ駅標識もイイ感じです。 EF63といえば、第2エンドのこのゴチャゴチャした連結器回り! 第2エンドの「2」 第2エンドの双頭連結器と強調運転用各種ジャンパ栓 双頭連結器は、密着連結器側にセットされていました。 ナックル(自動連結器)側から撮ってみました。 双頭連結器とジャンパ栓群をホーム上から眺めてみました。 EF63 2号機の側面を通り 第1エンドへと向かいます。 途中 EF63 2 と  「東芝」 の文字を眺めます。 第1エンドにやってきました。 普通の電気機関車と同じです。 ホーム上から・・・自動連結器のみ装備しております。 EF63 の全面 金属押さえで少し傾斜がかかる独特な前面窓をしています。 前面の「EF63 2」 切り文字を見る。 第2エンドの運転台内部 第1エンドの運転台内部 第1エンドの運転台回り側面 1次型なので、避雷器がパンタ横に設置されています。 避雷器とパンタを結ぶのは、銅線で結ばれています。 EF63の説明ボード EF63 2号機 第2エンド正面を撮ってみました。 避雷器が向って左側に設置されています。 ホーム側 日陰の EF63 2 と 「東芝」 の文字

京阪電車×響け!ユーフォニアムで帰宅

イメージ
京阪膳所駅で電車を待っていると、 京阪電車×響け!ユーフォニアム ラッピング車が、 やってきました。 京阪膳所駅から電車に乗る前に、 車体側面を撮影しました。 車体の扉には、ラッピングが施されていました。 一つ一つ扉の絵柄が違います。 色々なラッピングが施されているので、 結構楽しめます。 車いす置場近くの扉 cooljapan仕様です(w こんなところにも・・・ 内装壁は、オリジナルのままです。 吊革にも遊び心が・・・(^^) 車内広告には、「ちはやふる」 浜大津席で下車し 坂本方先頭車C#619 を撮ってみました。 浜大津のホームでは、初音ミクが。。。 比叡山・びわ湖のポスターで穏やかな心になりました(^^)

JR西日本 W7系 北陸新幹線

イメージ
軽井沢へ行くために、初めて北陸新幹線に乗りました。 京都からサンダーバード 金沢から北陸新幹線♪ やっと北陸新幹線に乗ることができました。 ヘッドライトの形状もイイ感じですね(^^) W7系 W3編成 ロゴステッカーもカメラに収めました。 はくたか 572号 東京行き 5号車 指定席へ・・・ 車内も快適です(^^) 枕も上下に動くので快適♪ 新しい新幹線なのに公衆電話があります。 この公衆電話は、カード専用・・・ 今時テレフォンカードって持ってる人いるのかな??? 軽井沢駅で下車 車掌さんが窓から顔を出し安全確認! 車番を・・・ 何やら怪しげな。。。 金沢で5時間ほど遊んだので、 軽井沢駅に到着した時には夕焼け空でした♪