投稿

JR神戸線:灘駅~六甲道駅間で発生した信号トラブル

イメージ
JR神戸線:灘駅~六甲道駅間で発生した信号トラブル 関西線では大雨のため、亀山駅~加太駅間で終日徐行運転 大荒れです。 ただ、私の乗る列車は定刻運行でした。 南草津駅に着くと、いきなり遅延表示 上り列車に遅れが出ていました。 膳所駅の表示9分から20分遅れ・・・ただし上り列車だけですが・・・ 食事が終わっても京都米原間は依然遅延中の様です。

JR西日本 大雨で草津線 遅延 関西線 運転見合わせ

イメージ
草津線では大雨のため、18時30分から三雲駅~甲南駅間で徐行運転しています。 このため、草津線の列車に遅れや運転取り止めがでています。 現在、係員が線路を確認しており、早くとも21時30分以降に通常の速度での 運転となる見込みです。 大雨による徐行運転のため、以下の区間で通常よりも所要時間を要する見込みです。 【草津駅~柘植駅間】所要時間:約70分(通常 約50分) 膳所駅について広域表示板を眺める。。。 膳所駅では、雨など何もない。 かなり局所で振っている様です。

6月20日の阪急正雀車庫・工場

イメージ
6月20日の阪急正雀車庫・工場の様子です。 VVVF化された 7304Fは、休憩中 C#2301の色褪せ塗装の剥がれ、腐食はエライことに。。。 C#2352も同様痛々しい状態です。  8315Fは、今日はお休み、動く気配が感じられません。 C#8415の 更新されたVVVF制御装置 「RG6021-A-M」 放置プレー中の6350Fの先には、 4050系 C#4052 救援車の姿がありました。 6011F は、位置が変わらず。。。 隣には、7503F が分割され T車のC#7583が留置されていました。 8030系 8034Fの姿がありました。 C#8154 何やら工事中でした。 梅田方 C#6001だけ切り離されている 6001F JR側には、3300系 C#3362が絶賛作業中 幕は、「救援」 屋根には黒く補修された箇所がありました。 C#6001 先日来た時には主抵抗器が全くなかったのですが、 再度取り付けられていました。 何をされたのかは、不明です。 C#6001の前面を撮ってみました。 正雀工場 扉が開いていたので、中を撮ってみました。 各種床下機器が棚に置かれ車体は補修作業中。。。 JRには、EF65-2088 が単機で動いていました。

阪急 7300系VVVF化リニューアル車 ロングシート特急 残念特急 運用

イメージ
今日(6月20日)チョイと大阪へ出かけた折、阪急電車に乗ったところ、 7300系VVVF化リニューアル車が、ロングシート特急 残念特急 運用に 就いておりました。 烏丸駅で乗車した 7300系 VVVF化リニューアル車 7305Fによる ロングシート特急 残念特急 アルナ車両 C#7305 リニューアルによりドア上に設置された 1300系に準じた32インチハーフサイズのフルハイビジョン対応 の大型液晶ディスプレイ 帰りに乗った  7300系 VVVF化リニューアル車 7302Fによる ロングシート特急 残念特急 烏丸駅に帰って来ました。

Rolleicord 1a フイルム室改修

イメージ
Rolleicord 1a を外で構え写真を撮ると、 フレアがかかって色が出ない。。。 薄く光のベールで被われ発色が悪いんです。 Rolleicord 1a のフイルム室(暗室箱)内は、 艶消し塗装が施されただけなんです。 強い光が差し込むと乱反射しまくりになるので、 植毛紙を切り出して内側4面に貼り付けることにしました。 植毛紙をフイルム室内側4面に貼り付けた状態。 ナカナカ期待できそうなオーラを醸し出しております。 撮影結果は、大成功(^^) フレアが無くなりちゃんと発色してくれました♪ フードも艶消し塗装でしたので、 内側1cm平らな部分に植毛紙を張り付け 5mmほど、フード延長してみました。 ちなみに、現在は、延長したフード部分は撤去しました。 植毛紙は、中央の物を用いました。 おかげで、乱反射の悩みは解決(^^)v

御堂筋線 21系リニューアル車

イメージ
御堂筋線 21系リニューアル車 初期車の竣工から既に約20年が経過したため、 更新工事が実施されました。 なかもず方 10号車 戸閉め確認中 メッチャ連結器が首を振っている。。。 久しぶりの御堂筋線で21系リニューアル車を見ることができました。

JR貨物 EF210-6号機 貨物列車 膳所下り待避線 退避中

イメージ
6月14日の事でした。 JR貨物 EF210-6号機 貨物列車 膳所下り待避線 退避中 たまにしか見れない光景ですので、退避していると カメラで撮ってしまいます。 膳所駅4番線の山側にある待避線に貨物列車退避中 京都・大阪・姫路方面へカメラを向けます。 コキ102 が履いていたピカピカの  FT1形 台車 コキ102-140 型式 コキ102  川崎車  フレームもピカピカ 隣は、コキ103でした。 同じく川崎車 綺麗なコキ通しの連結部分 自動連結器もまだピカピカです。 釜は、EF210-6 6号機 一桁の番号がちらっと見えます。