ひらパー 兄さんアイマスク 品切れ! リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 08, 2014 ひらパー 兄さんアイマスクが品切れです。 ひらパー に目隠しライドがあるのですが、 宣伝ポスターかと近寄ってみると・・・ ポスターの真ん中に、で~んと「お断り」が貼り付けてありました。 好評のため「兄さんアイマスク」は、品切れ中です。 5月中旬以降に再入荷を予定しております。 と、書いてあります(詳細は、ひらかたパーク ホームページまで) そんなに人気なのですね! 続きを読む
鉄道むすめ 駆ける 京阪 ラッピング車 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 08, 2014 出勤時は、「中二病」ラッピング車でしたが、 帰宅時は、鉄道むすめ 駆ける 京阪 ラッピング車でした。 京阪膳所駅で、電車を待っていると、 600形 609-610編成の鉄道むすめ 駆ける 京阪 ラッピング車 がやってきました。 車内にはラッピングされていません。 ラッピングシートの裏側が見えるだけです(w 「620」の車番ステッカーと 「鉄道むすめ 駆ける 京阪」 運転台後ろには、「全国”鉄道むすめ”巡り」と書かれています。 浜大津駅を発車し路面区間へと去って行きました。 続きを読む
あべのハルカスを眺める リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 07, 2014 GW期間中に、あべのハルカスを眺めて見ました。 日本一高い「あべのハルカス」 路面電車が走る道路は拡幅工事中です。 拡幅工事中の道路を「あべのハルカス」と向かう 阪堺電車 道路拡張工事は、平成26年6月30日までかかります。 阪堺電車も道路拡幅後、中央に軌道を移設されるとか・・・ 阪堺電車に新しく導入された「堺トラム」もGWの、 お客さんを捌く為にフル活動中でした。 「あべのハルカス」に近寄ってみました(^^) やはり高い! 真四角ではなく、意外に複雑な形状をしています。 結構、複雑な形状です。。。 阪堺電車の天王寺駅前駅 道路拡幅後には、この電停も移設・新築されることでしょう。 「あべのハルカス」を左手に、阪堺電車を見送ります。 右のスペースは、拡幅中の道路です。 天王寺駅前えきに到着する、新車「堺トラム」 駅が新しくなる前に撮っておきました(^^) 阿倍野の交差点からは、通天閣も見ることができます。 昭和の塔と平成の塔・・・ずいぶん違うものですf(^^; 続きを読む
大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピングバス」 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 06, 2014 阿倍野を歩いていると、 大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピングバス」に 出会いました。 JR天王寺駅横のバス停付近を歩いていると、 見慣れない色の大阪市バスが目に入りました。 バス停に止まってドアを開けるのかな? っと思ったらスルーでしたf(^^; ま、私もバス停で待っていませんでしたので・・・ 側面のゼブラ柄と、窓上部の白い枠(Hゴム表現)が懐かしい・・・。 車内も見たかった。 大阪市営交通110周年記念「復刻ラッピングバス」は、 平成26年1月1日(水曜日・祝日)から、「ゼブラバス」の愛称で親しまれた 車両の塗装デザインを再現した「復刻ラッピングバス」を運行させています。 続きを読む
面の皮が剥がれる117系 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 05, 2014 まだまだ、頑張っている117系 国鉄色もまだ残っているので、往時の新快速の雰囲気を 楽しむことができます。 300番台は、福知山線転用改造車なので、 車内は、ロングシートが無理やり取り付けられています。 今となっては、福知山色が懐かしい・・・。 で、国鉄色の117系300番台ですが、 湖西線 普通運用に入っていた117系300番台の前面ですが、 もう擦れまくり??? だいぶ痛々しい事になっておりますf(^^; 塗装が剥げているのも気になりますが、 洗車機を潜らせてあげたいくらい汚れています。 もう落ちないのでしょうかね? かつての新快速、京阪神のスターだったのですから もう少し労わってあげても・・・っと思ってしまいます。 この117系は、S03編成・・・ 中間電動車1ユニットが、100番台になっております。 スカートの左下に編成番号が書かれています。 編成番号が書かれているところは、番号が読み取れるように汚れを 拭き取られています。全部拭き取りたくなるの気分になります(w 続きを読む
能勢電鉄1560F 50形復刻塗装 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 03, 2014 能勢電鉄1560F 50形復刻塗装 50形は、単行運転でしたので、2Rの1560Fは、 違和感がありますが、それでもマルーン一色の 中で違う塗装が来るとうれしいものです。 里山便ラッピングとの競演も見ることができます。 クリームと濃紺のツートンカラーは、川西能勢口~川西国鉄前 の路線を思い出させます。 中学生のころ行きましたが、朝夕のラッシュしか動いておらず、 地上時代の川西能勢口駅の片隅で単行の60形がZパンタを下ろして 留置されていた姿を思い出します。 1560F 2Rは、元中間化されていた車両に運転台復活させ 誕生した車両なので、貫通ドアの窓や前面意匠が、通常の 1500系とは違うものに仕上げられています。 車内は、写真展示の方が優先(?)されているためか、 窓の上の荷棚は、なくすっきりした感じになっています。 木目調の内装化粧板も通常のものより濃いモノに交換され ています。 続きを読む
9009F 2014年宝塚歌劇100周年記念ラッピング車 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 5月 01, 2014 9009F 2014年宝塚歌劇100周年記念ラッピング車 ちょっと前から走っているのですが、 なかなか撮りに行けなくて・・・ 宝塚線 9000系 9009F 2014年宝塚歌劇100周年記念ラッピング車 急行 梅田行き (石橋駅にて) 9009 の車番と 宝塚歌劇100周年 ゴールドHM 金文字で、書かれています・・・ 元々は、宝塚新温泉の小さな劇団だったのですが、 ここまで華やかな歌劇団になるとは、小林一三さんも 思っていなかったのでは? 側面のピンクのグラデーションによるラッピングが上品です。 梅田から折り返してきた、9009F マルーンの車体によく合うラッピングですね(^^) 宝塚歌劇団と言えば(?)大きな階段 ちゃんとラッピングでも再現されています。 このラッピング車、「宝塚」の行き先が似合います(^^) 時間の都合で、今津線に行けなかったのが残念・・・ 今津線では、中間付随車が2両抜かれた6Rの 7000系 7001Fが同じラッピングで走っているのです。 また折を見て撮りに行こうと思っております。 続きを読む