投稿

2022年8月31日 阪急 正雀車庫 9304F全般検査明け 7017F 検査明け C#3953 検査明け脱車

イメージ
2022年8月31日 阪急 正雀車庫 を訪れました。 9304F全般検査明け  7017F 検査明け   ま、目当ては C#3953 検査明け脱車 放置状況 を 見たかった・・・ 2022年8月31日 阪急 正雀車庫 を訪れ ました。 先ず目に入ったのが 9304F全般検査明け 一段高くなっている工場からの伸びる線路に 通電状態で留置中でした。 いつものことながら 台車は未塗装・・・ ボスタアンカーは綺麗に再 いつものことながら台車は未塗装・・・ ボスタアンカーは綺麗に再塗装されているのですが 試運転後、営業運転に入るころに台車は塗られるのですが、 なぜかは不明です。 車体も床下機器もピカピカです♫ C #6114 行先表示幕が抜かれています。 車番が助手席側窓下にある C#7120 普段中間に閉じ込められている C #8452 こんな時にしかマジマジ見ることができません。 C #5131他 2Rが通電中でした。 そのうちに能勢電へ??? 妙に色褪せた車両が・・・ C#6350・・・ かなり長い間放置されています。 C#6350以外の7Rは党の昔に廃車解体 されています。 車体はだいぶ傷んでいます。 塗装は剥がれ錆びています。 運転台付近を撮ってみました。 C#3953 検査明け運用に入る前に脱車 そのままピカピカの状態で放置中です。 7017F の姿がありました。 検査明けでピカピカ! 何時神戸線に帰るのでしょうかね? C#7117の切り文字を眺めてみました。 京とれいん雅楽を眺めて 正雀車庫を後にしました。 2301Fもまだ健在 6354F京とれいんもお休み中でした。

阪急 3300系 3323F検査明け 7R C#3953 試運転後脱車

イメージ
阪急 3300系 3323F検査明け 7R   試運転の時は8Rだったのに C#3953 試運転後脱車 され7Rに・・・ 脱車されたC#3953 はピカピカのまま 正雀車庫に放置されています。 阪急 3300系 3323F検査明け 7R 普通 大阪梅田行き 検査明け 試運転時は8Rでした。 正雀車庫に留置中の ピカピカのC#3953 検査明けなので車体は鏡のようにピカピカ 台車もピカピカ 整備済です。 このまま放置され 色褪せていくのか??? 7Rでの運用に入る3323F 検査明け間もないのでピカピカ 普通列車として走っておりました。

日曜日の湖西線 117系と113系

イメージ
日曜日の湖西線 117系 と 113系 元宮原車の223系6000番台 Wパンタ車 も 走り始めている湖西線。 117系 と 113系 の動向が気になるところです。 117系300番台 S4編成 近江舞子行き 113系 L3編成 京都行き 117系300番台 も 113系 も 段々運用が減ってきたような感じがします。 117系300番台 S2編成 が京都からやってきました。 扉が閉まり発車準備OK! 近江舞子へと旅立っていきます。 湖西線 来たから戻ってきた 117系300番台 S4編成 前面に塗装の補修後が・・・ 京都へと去って行く 117系300番台 S4編成 京都から折り返し 普通 近江舞子行きとなって 北に向かい去って行く 117系300番台 S4編成 北からやってきた 113系 L3編成 京都行き 先頭車は40N体質改善車 中間車は、原形を留めた車両です。 京都へと去って行く・・・ 私があ撮影していた時間で 撮れたのは、113系 L3編成だけでした。

603-604編成 びわこ号復刻塗装 大津線開業110周年副標識

イメージ
 京阪600形 603-604編成 びわこ号復刻塗装 大津線開業110周年副標識 石山寺からやってきた 603-604編成 びわこ号復刻塗装 石山寺側 C#604 大津線110年記念副標識 大夫塗装が痛んできました。 大津線110年記念副標識の 掲出が終わるころには 全般検査入場か??? 電停には ファミリーレールフェア 2022 のポスターが貼られていました。 10月16日に開催されるのですが、 完全事前申込&抽選制になってしまいました。

立花駅~甲子園口駅間で踏切の遮断棒が折れ

イメージ
16時12分頃  立花駅~甲子園口駅間で踏切遮断棒折れ 上り列車遅延発生、運転取止め発生中 琵琶湖線内 下り列車は通常通り ま、大阪過ぎたあたりからは???ですが・・・ 事象としては・・・ 16時12分頃 立花駅~甲子園口駅間で踏切の遮断棒折れ発見 確認のためJR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 (姫路から大阪・京都・米原方面)の 列車に遅れや運転取り止め発生 とのことです。 225系100番台 L1編成 車内LCDモニタに運行情報が出ていました。 駅のコンコースの情報LED板 遅れ25分の文字が・・・ 駅の情報モニターには 京都線、琵琶湖線、宝塚線、学研都市線、三洋線、神戸線 の文字が並び影響範囲の広さがわかります。

通勤時 600形 601-602編成 大津線110周年記念ラッピング車を眺める

イメージ
通勤時、  600形 601-602編成  大津線110周年記念ラッピング車 に出会いました。 600形のトップバッター 601-602編成による 大津線開業110周年記念ラッピング車 石山寺方先頭車 C#602 ラッピングと開業110周年副標識   600形 601-602編成 大津線110周年記念ラッピング車 石山寺方 C#602から見た姿です。 車体半分の白い部分がラッピングされ 車体前面向かって右側のKEIHANロゴが 無くなっています。 C#602の側面 昔の大津線の写真と共に 大津線開業110周年 の文字が書かれています。 発車間際にC#601もギリギリ撮ってみました(w

京阪 石山坂本線 600形 611-612編成 石山青春ヘッドマーク編成

イメージ
 京阪 石山坂本線  600形 617-618編成による 石山青春ヘッドマーク編成が、 走っております。 600形 611-612編成による 石山青春ヘッドマーク   600形 617-618編成 坂本比叡山口方 C#611 坂本比叡山口方 C#611に 掲げられるヘッドマークは、 「石坂青春号2012」 となっております。 石山寺方 C#612に 掲げられるヘッドマークは、 「青春21文字メッセージ」 となっております。 両サイドで全く違う ヘッドマークを楽しむことができます。 京阪膳所の急カーブを 走り去っていく 600形 611-612編成 石山青春ヘッドマーク編成