投稿

立花駅~甲子園口駅間で踏切の遮断棒が折れ

イメージ
16時12分頃  立花駅~甲子園口駅間で踏切遮断棒折れ 上り列車遅延発生、運転取止め発生中 琵琶湖線内 下り列車は通常通り ま、大阪過ぎたあたりからは???ですが・・・ 事象としては・・・ 16時12分頃 立花駅~甲子園口駅間で踏切の遮断棒折れ発見 確認のためJR神戸線・JR京都線・琵琶湖線 (姫路から大阪・京都・米原方面)の 列車に遅れや運転取り止め発生 とのことです。 225系100番台 L1編成 車内LCDモニタに運行情報が出ていました。 駅のコンコースの情報LED板 遅れ25分の文字が・・・ 駅の情報モニターには 京都線、琵琶湖線、宝塚線、学研都市線、三洋線、神戸線 の文字が並び影響範囲の広さがわかります。

通勤時 600形 601-602編成 大津線110周年記念ラッピング車を眺める

イメージ
通勤時、  600形 601-602編成  大津線110周年記念ラッピング車 に出会いました。 600形のトップバッター 601-602編成による 大津線開業110周年記念ラッピング車 石山寺方先頭車 C#602 ラッピングと開業110周年副標識   600形 601-602編成 大津線110周年記念ラッピング車 石山寺方 C#602から見た姿です。 車体半分の白い部分がラッピングされ 車体前面向かって右側のKEIHANロゴが 無くなっています。 C#602の側面 昔の大津線の写真と共に 大津線開業110周年 の文字が書かれています。 発車間際にC#601もギリギリ撮ってみました(w

京阪 石山坂本線 600形 611-612編成 石山青春ヘッドマーク編成

イメージ
 京阪 石山坂本線  600形 617-618編成による 石山青春ヘッドマーク編成が、 走っております。 600形 611-612編成による 石山青春ヘッドマーク   600形 617-618編成 坂本比叡山口方 C#611 坂本比叡山口方 C#611に 掲げられるヘッドマークは、 「石坂青春号2012」 となっております。 石山寺方 C#612に 掲げられるヘッドマークは、 「青春21文字メッセージ」 となっております。 両サイドで全く違う ヘッドマークを楽しむことができます。 京阪膳所の急カーブを 走り去っていく 600形 611-612編成 石山青春ヘッドマーク編成

113系 L6編成 モハ112-7704 グレーに塗られたMGとCP

イメージ
113系 L6編成  113系の中でも比較的状態の良い編成です。 その中のモハ112-7704の MGとCPは、 グレーに塗られています。 113系 L12編成+L6編成 湖西線 堅田行き C1000コンプレッサ 113系の中でも比較的状態の良い L6編成 モハ112-7704 グレーに塗られたMGとCP 前回の検査時にMGがグレーに塗装されています。 C1000コンプレッサーもグレーに塗装されています。 C1000コンプレッサーのアップ 223系2000番台や6000番台やJ編成などの転属で これから113系の活躍する姿も減る一方・・・ いつもで、このC1000コンプレッサーの音を 聞く頃ができるのかが気になる次第です。

223系1000番台 W2編成 モハ223-1005 VVVF制御装置 1か所だけ黒い

イメージ
223系1000番台 W2編成  モハ223-1005 VVVF制御装置  1か所だけ黒い・・・ 気になる! 形もW2編成ならではの独特な形なうえ モハ223-1005 のみ1か所黒い・・・ モハ223-1005 側面全景 モハ223-1005 車番 モハ223-1005 車輛制御装置 1っか所だけ黒く塗装されています。 ん~~~ やはり気になる(w この時の撮影時は 湖西線 B新快速 敦賀行き 近江今津で切り離しされる運用でした。

223系6000番台 R202編成 Wパンタ車+221系 K8編成 湖西線 B普通運用

イメージ
  223系6000番台 R202編成 Wパンタ車が 湖西線 B普通運用に入っておりました。 網干総合車両所宮原支所からの転属編成です。 113系や117系などの国鉄車の 追い出し作戦の一環ですね・・・  223系6000番台 R202編成 Wパンタ車 221系を従え湖西線を走ります。 京都駅から折り返し B普通 近江舞子行きとなり 北の方へと去って行きました。 223系6000番台 R202編成 Wパンタ車+221系 K8編成 湖西線 B普通運用 大津京駅にやってきました。 貫通扉にはオレンジ色のラインが2本書かれています。 元宮原支所の6000番 東西線に直通運用していた時期がったので 第二パンタグラフが搭載されています。 もちろん使用されていません。 冬季になると霜取りパンタとして 利用されるのでしょうか? 冬の運用に期待です。 第二パンタグラフの223系が見れるのは 何か嬉しい感じがします(w 東海道本線では 223系と221系の混結は見ることがなくなりましたが 湖西線や山陰線では見ることができるように なりましたね。 ドロドロに汚れている221系 K8編成 京都駅で折り返し B普通 近江舞子行きで 帰ってきたところも撮影してみました。

117系300番台 S5編成 湖西線 京都行き 行き先表示相変わらず故障 白幕 大津京駅

イメージ
  117系300番台 S5編成 行き先表示相変わらず故障中 白幕です。 大津京駅にやってきた 湖西線 京都行き S5編成 大津京に到着する 117系300番台 S5編成 相変わらず行先表示幕が故障中で 「白幕」です。 車体の補修塗装部分も痛々しい 廃車までこのままか??? 部分的に塗装補修されています。 もうあと少ししか使わないフラグですね。 京都へと去って行く 117系300番台 S5編成 この日は、113系L3編成も走っておりました。 117系300番台よりは、 状態は良いです。 117系300番台、113系もいつもで走ってくれるのか 撮れるうちに撮っておかないと・・・