投稿

2015年9月27日の阪急正雀車庫・工場

イメージ
2015年9月27日の阪急正雀車庫・工場の様子です。 正雀駅から車庫を眺めると、 3301F 6Rの姿がありました。 貫通ドアの窓には、「休車」の貼紙がしてあります。 8300Fが、洗車を終え転線するところ。。。 3300系 3301F 6R Tc車 C#3352 Tc車 C#3352の正面 2301Fは相変わらず荒れ放題・・・。 1007F 新車の姿も見えました。 6350Fも相変わらず分割放置中。。。 何故か転落防止外幌に「×」の印がされています。 連結器には、アダプターが付けられたままになっています。 8030F C#8050もまだ何やらゴソゴソと。。。 8007Fも同じく動きがなさそうです。 JR側に行くと 大阪市 66系 66601Fの姿がありました。 流石に日曜日に作業はしないか・・・。 更新されたと思われる、VVVF制御装置とリアクトル(フィルタ) C#66601 のSIVも換装されています。 リニューアルされているので車体は綺麗(^^) 内装も動物園仕様になっている見たいです。 明日は、通電試験するのかな? 反対側を撮ってみました。 反対側のC#66601  SIV関連の機器でしょうか? 綺麗な機器があります。 C#5108が 「石橋-箕面」「救援」幕を出して 作業中でした。

阪急電鉄 3300系 トップバッター 3301F休車

イメージ
阪急3300系 トップバッターの3301F休車の貼紙がしてあります。 梅田方に連結されていた、3320Fの2Rは、行方不明でした。。。 阪急 正雀駅から3301Fを眺めてみました。

近鉄 南大阪線 6020系 KIPSクレジットカードラッピング

イメージ
近鉄 南大阪線 6020系 KIPSクレジットカードラッピング車 が、河内天美車庫で休んでいました。 河内天美駅4番線に 16400系 ACE の 回送列車がやってきました。 河内天美車庫を覗くとKIPSカードPRラッピング車が、 休んでしました。 大きなステッカー貼り付けってところですね。 正面は普通です(^^) KIPSカードの隣には、スズメバチこと16600系 Ace の 姿がありました。

谷町線 天王寺駅 駅長室

イメージ
谷町線 天王寺駅 駅長室の窓ガラスにステッカーが貼ってあります。 30000系のステッカーに紛れ込む様に30系のステッカーが、 貼ってあります。 かなりデフォルメされている30系アルミカーのステッカー 30系も30000系もかなりデフォルメされていますが、 ナカナカ可愛い(^^) 駅長室の横には、30000系 谷町線の 顔出しボードが設置されています。

JR西日本 223系2000番台 V7編成 前面転落防止外幌付き

イメージ
SW明け出勤時に、 JR西日本 223系2000番台 V7編成 前面転落防止外幌付き に出会いました。 そうそう、膳所駅橋上駅舎だいぶ出来上がってきました。 10月上旬から使えるとのこと・・・。 で、普通 網干行き 大阪・姫路側 4両は、 223系2000番台(3000番台) V7編成でした。 転落防止外幌が全部取り付け完了すると、 ヘッドライト消すんでしょうね。 V7 の表記を見たところで去っていきました。

まもなく 谷町線 天王寺-八尾南間 開業35年

イメージ
2015年(平成27年)11月27日に 谷町線の天王寺-八尾南間は、 開業35年を迎えるそうです。 駅長室前には、ポスターが掲出されていました。 そー言えば、子供のころは、天王寺で終わりだったなぁ~ 車両も懐かしい・・・ 30系ステンレススキン車、アルミ車が開業装飾されています。 別のポスターには、谷町線の歴代車両の イラストが描かれていました。 ・7000/8000形・・・流石にこれは写真しか見たことが無い ・50系旧塗装には、かなり懐かしい! ・50系ラインカラーになった時には少々違和感があったことを思い出します。 ・旧20系は試運転だけなのでどちらかと言うと御堂筋線って感じです。 ・30系ステンレス車は、幼いころコルゲートの凸凹が嫌いでした(w ・30系アルミ車は、御堂筋線と違い丸みを帯びた車体とモケットシートに  ドアの窓が大きかったので大好きでした。 ・20系の記憶はない ・22系はまだ現役、一部はリニューアルされています。 ・30000系は最新車両です。(これによって30系が廃車になりました) 顔出しボードの記念撮影・・・ 大阪市交事業112年にちなんで112人の子供たちの 記念撮影が載っていました。 記念撮影ボード♪ 天王寺動物園では、プレミアムナイトZOO 開催中とのことでした。

阪急正雀車庫 2015年9月21日

イメージ
正雀車庫入れ替え 7305F VVVF化 リニューアル車 2015年9月21日の正雀車庫の様子です。 留置中の M’o C#3417 ってCP撤去車なのですね。 おそらくMGも撤去されていることでしょう。 VVVF化 リニューアル車の 7306F もう営業運転しているのでしょうか? 2301Fは相変わらずボロボロのまま・・・ C#2352は、電纜箱が付いているので、 幼いころ見た阪急の顔そのものです。 6350F も放置期間が長い・・・ スッカリ艶が落ちてしまっています。 C#8150 8030F増結編成の姿がありました。 8030Fの工事菜はんなのでしょうかね。 8007Fの姿もありました。 これから全般検査??? 正雀駅に戻ると、7305Fが入替のため出てきました。 テールランプが点いています。 折り返し転線していく7305F いつもの正雀駅でした(^^)