敦賀車両管理室 一般公開 ヘッドマーク
敦賀車両管理室 一般公開の折 パネル写真展示室で写真とともに 懐かしいヘッドマークが展示されていました。 「日本海」 大阪⇔青森を走破する寝台特急。。。 日本海側を日本縦断する寝台列車もなくなってから久しい。。。 トワイライトEXPのヘッドマークとEF81 とわ釜の大型模型 少々アスペクト比を間違った感じがしますが、 味のある大型模型でした(^^) トワイライトEXPのヘッドマークを真正面から。。。 「つるぎ」のヘッドマーク 古いものを残していますね(^^) 大阪駅 - 新潟駅 間を 東海道本線 ・ 湖西線 ・ 北陸本線 ・ 信越本線 経由で結んでいた 寝台特急列車です。 ココから、ボンネット用ヘッドマークとなります。 国鉄時代、特急のヘッドマークは文字だけでしたが、 文字だけでは面白くないとのことで(?)イラストが 入るようになりました。 まだ保存されているとは、嬉しいところです。 かがやき 1988年 に金沢駅 - 長岡駅間で運転を開始し、「北越」の速達列車 スーパー雷鳥 「雷鳥」にパノラマ型グリーン車と「ラウンジカー」を連結した列車でした。 加越 夕焼けの東尋坊をイラストにしたヘッドマーク 在来線の列車として表定速度が86.1km/hに達する列車もあって、 当時は、瞬足L特急として知られていました。 はくたか 2005年2月まで、485系も使われていたのですがね。。。 しらさぎ 「しらさぎ」と運行経路が重複する「きらめき」「加越」などが後から 運転開始されたが、のちにこ統合 「しらさぎ」事態は、今でも走っていますが、 車両は、683系となっています。 雷鳥 特急「 雷鳥 」は北陸本線の金沢駅 - 富山駅間の電化にあわせて 登場した特急でしたが、今では、681系、683系、683系4000番台 のサンダーバードとなってしまいました。 番外編。。。 DD50 5号機の車番が残っていました。 国鉄DD50形ディーゼル機関車 1次車3両、2次車3両...