投稿

大津ジャズフェスティバル6th ラッピング車

イメージ
大津ジャズフェスティバル6th ラッピング車が、 走っております。 600形 第1編成 601-602号が、充当しています。 坂本方先頭車 C#601 前面部分のラッピングと 副標識 大津ジャズフェスティバルも今回で6回目です。 連結面のラッピングの様子 戸袋にもステッカーが貼られています。 第6回 大津ジャズフェスティバル ラッピングの全景 第6回 大津ジャズフェスティバル ラッピング C#601側面 C#602 石山寺方先頭車からラッピングを眺めてみました。 600形 第2編成 特急色 と  600形 第1編成 大津ジャズフェスティバル の並びを撮ってみました。 600形 特急色が、坂本へと去っていきました。

京阪 石山坂本線 600形 605-606 全般検査明け

イメージ
京阪 石山坂本線 600形 605-606 全般検査明け、 ピカピカの状態で走っています。 坂本方先頭車のC#605 検査明けでピカピカです。 最近の検査明け車両から、屋根全体がきれいに塗り替えられる 様になったようです。 クーラーキセは、汚れたままなんですよね。。。 ま、ピカピカの車両は気持ちがいいです(^^)

EF66 52号機 貨物列車 膳所下り退避線 退避中

イメージ
膳所駅下り待避線に EF66 通称:ゼロロク 姿がありました。 上り線ホームから、EF66 通称:ゼロロク の側面を撮ってみました。 コンテナがなければ・・・ 悔しいですが、こればかりはどうにもならないので、 無理やり撮影 ライトケースと側面を撮ってみました。 側面の EF66 52  川崎重工  富士電機  の文字を見る。  今朝の膳所駅の様子でした。

特急「サンダーバード」運転変更 米原迂回運転

イメージ
南草津駅で、電車を待っていると 米原迂回サンダーバード大阪行き が通過していきました。 南草津駅コンコースには、 特急「サンダーバード」運転変更について の掲示がありました。 湖西線 強風見込みのため米原駅経由で運行 30~40分遅延となっていました。 台風から低気圧に変わっても湖西線には、影響「大」でした。

正雀工場で作業中の C#5419 と C#8042

イメージ
正雀工場で作業中の C#5419 と C#8042 撮影は、9月22日(月)です。 C#5419 がパテで狸状態になっていました(^^) 日頃、中間に組み込まれているM'c車の C#5419 転落防止外幌が撤去された原型顔が懐かしい。 反対側の妻面の様子 パテだらけの C#5419 全景 C#5419 の側面車番は絶賛パテ盛り中(?)で撤去??? ちょこんっと C#5419が1両だけ置かれているのが微笑ましい。。。 屋根のかかっている作業場所では、宝塚線 増結車両が居ました。 屋根には作業員の姿が、車体はパテで白い斑点だらけ・・・ 安全帯を掛け屋上作業中のC#8042 C#8042の行先表示は、「救援」 「梅田」 になっていました。 乗客用ドアを開け放ち何やら作業中・・・ 乗務員ドアの下側は、パテで盛り込まれています。 前面部分もパテで真っ白・・・ 検査上がりでピカピカの姿になるのが、待ち遠しいですネ(^^)

阪急 正雀車庫の 能勢電鉄1700系

イメージ
先日(9月22日)正雀車庫に出かけてみると、 能勢電鉄1700系 が、何やら作業中でした。 能勢電鉄と言っても昔は、阪急の電車 色も同じなので、違和感はありません(w 阪急正雀車庫で作業中の能勢電鉄1700系 1752F ドアが開いて中で作業されていました。 C#1702 の正面に回ってみました 向かって右横には、宝塚線のC#5123日かが留置中 分割された梅田方4Rも・・・ C#5107 は、中間に閉じ込められているので、 原型顔を眺めることができました。 2300系 2301F 2R の近くには、 新車の 1300系 1302Fが通電試験中(?)でした。 JR側に行くと・・・ 5300系 M'c車 C#5149 が作業中 中間に閉じ込められ且つ原型顔 先ほどの能勢電鉄1700系みたいですね(w ほかにも作業中の車両が居ました。 ので、つづく・・・

南方付近の仮線路と正雀車庫

イメージ
淡路駅が絶賛高架化工事中です。 淡路駅 2号線と3号線の同時発車も高架化になると 見れなくなる光景になります。 淡路駅 京都線と千里線の平面交差を行く光景も いづれは、思い出になってしまうのでしょうネ。 南方~崇禅寺間。。。 (9300系 特急 河原町行きからの車窓) 正雀駅では、工事用無蓋貨車にバラスト積み込み中でした。 仮線とは関係ないのですが、 JR西日本側の試験線ピット庫に 大阪市66系 中間M車(パンタ装着車)が止まっていました。 オレンジ色の機械は、アント(車両移動牽引車) 何やら作業しておりました。 反対側に回ってみると、1両だけ・・・ 何しているのか気になるところです。 ともあれ、淡路の平面交差がゆくゆく無くなるのは、 どうしようもない事ですね。 京都線のボトルネックの淡路の平面交差・・・ 1号線がなく2号線から始まる淡路駅も今のうちだけかも しれませんね。