投稿

JR西日本 京都線 岸辺駅で人身事故にて遅延

イメージ
今日、帰宅の際駅に辿り着くと、 JR西日本 京都線 岸辺駅で人身事故にて遅延しておりました。 新快速 播州赤穂行きは、石山駅で運転見合わせになり、 わつぃが乗り込んだ、普通列車は、石山駅から混み混みに なってしまいました。 南草津駅の広域情報案内板 京都-吹田間で運転見合わせ この時点で、新快速 播州赤穂行き 5分遅延 新快速列車は、この後石山駅で運転見合わせになります。 膳所駅で降りても同じような状態でした。 人身事故は、止めてほしいですね。。。

枕木交換

イメージ
時の如く、気で出来た枕木が、一部新品になっていました。 新しい枕木に犬釘 左:新品枕木 右:使い古され続ける枕木 京阪 石山坂本線の枕木は、コールタール処理されていない様で、 木の色のままに感じます。 線路脇には、交換撤去刺されたボロボロの枕木は重なって 置かれていました。

黒部峡谷鉄道の客車 阪急正雀工場

イメージ
黒部峡谷鉄道の客車が、 阪急正雀工場の試験線車庫内に 留置されていました。 試験線車庫内に留置中の黒部の客車 ナローゲージ 762mm(30インチ=2フィート6インチ)「ニブロク」 のため、線路の上に線路が組まれています。 窓ガラスには、貼り紙がしてありました。 アルナ工機の銘板を見ると「平成2年」とあります。 遠くから3線軌道の試験線と 車庫内の黒部峡谷鉄道の客車を 眺めて帰りました。

3月12日の阪急正雀車庫の様子

イメージ
3月12日の阪急正雀車庫の様子です。 3300系 3400形 Moが、移動しておりました。 貼紙がしてありましたが、読むことは不可能でした。 3300系 河原町方 5R 編成が解かれていました。 7013Fは、相変わらず。。。 C#6350 だけになっても車体は痛々しいまま・・・。 綺麗に化粧直しするのでしょうかね? 2300系 2301+2352 綺麗に化粧直しされていました。 屋外保管だと、また色褪せてしまうのでしょうね。。。 C#2352 が履く アルストムリンク台車 FS33もピカピカに(^^) 2300系の横には、能勢電鉄1700系が何やら作業中でした。 6014Fの姿が・・・横には5100系の姿がありました。 5100系も何やら工事中。。。 廃車になった3300系 C#3352  側面の車番は、スプレーで書かれていました。 搬出されるのも間もなくか??? 全般案検査が終わった9305Fの姿がありました。 車体も床下機器もピカピカです。 ピカピカになった京都線クイーンはイイですね。 試運転はいつでしょうかね? JR側では、C#7401が作業中 連結面からも撮ってみました。 幕は、「救援」「梅田」でした。 C#5317 の貫通ドアを開け閉めしたり・・・ 何やらゴソゴソ作業中でした。

阪急 3300系廃車。。。

イメージ
阪急 3300系廃車。。。正雀車庫へ行ってみました。 C#3352 側面車番が、ペイント表示されていました。 5Rに編成を解かれた、3326F 新車が入ると、廃車が出るのは今も昔も同じことですね。。。

阪急 京都線 南茨木市~摂津市間 人身事故によりダイヤ乱れ

イメージ
阪急 京都線 南茨木市~摂津市間 人身事故により ダイヤ乱れが発生。 ちなみに神戸線では、信号トラブルが発生しておりました。 京都市地下鉄の無人改札前に「おしらせ」が。。。 読んでみると、阪急南茨木―摂津人身事故のため JR線で振り替え輸送 地下鉄線内 烏丸線 京都―四条間で振り替え輸送しているとのこと。 私が阪急京都線を利用するときには、 ダイヤが大幅に乱れてはいるものの、 列車は、動いているので、そー不便は感じませんでした。 今日は、神戸線でも信号トラブル。。。

JR京都線 向日町付近の踏切に人立ち往生 列車遅延

イメージ
JR京都線 向日町付近の踏切に人立ち往生により 列車遅延発生 琵琶湖線で帰ろうとしたのですが、第一報入ったところで、 5分遅延・・・この後更に10~15分まで遅延拡大します。 結局湖西線で帰りましたが、湖西線も一時、新快速を待つとのことで、 発車が遅れました。ちなみに新快速遅れ過ぎて待ちませんでしたけれど・・・。 しかし、今日の湖西線の放送は、もの凄く音量が小さく全然聞き取れなかった(^^ゞ