投稿

JR西日本 223系2000番台 W25編成+V29編成 前面転落防止外幌

イメージ
JR西日本 223系2000番台 W25編成+V29編成 連結部分 前面転落防止外幌が両方とも取り付け改造済なので、 安全ですね。 検査で、前面転落防止外幌付きが増えつつあるようです。

阪急 正雀車庫 正雀工場の様子【2016年2月11日】

イメージ
阪急 正雀車庫 正雀工場の様子です。 相変わらず8001Fは、分割されたまま放置中です。 7013Fも留置されたまま。。。 ピカピカのままで、留置中。。。 いつ営業運転するのでしょうね? C#6450の様子 側面車番が切り取られているので、廃車になることでしょう。 しかし、痛々しい姿を晒しています。。。 6008Fが何やら工事中。 8004Fも工事中でした。 一段上がった工場からの線路には、9002Fが、 全般検査出場しておりました。 主台枠、車輪は、定番の汚れたまま・・・ 営業運転に入る時には、ピカピカになるのが不思議です。 日が強くて・・・まるでオーブが飛んでいるみたいに・・・。 ま、レンズも汚れているんですがね・・・。 ピカピカのC#9102 主台枠も車輪もピカピカの状態でした。 JR側の道路から9002Fを眺めてみました。 C#9305がJR側に作業するために留置されていました。 C#9305 奥は、8300系と思われます。 試験線には、新車の 都電 荒川線 8900形 C#8906の姿がありました。

阪急正雀工場 都電 荒川線用 8900形 C#8906 新製

イメージ
阪急正雀工場  都電 荒川線用 8900形 C#8906 新製されています。 車番が付き、路線名も書かれ出荷間近って感じです。 阪急 正雀工場 試験線 車庫内に 都電 8900形の姿がありました。 製造は、「アルナ車両」です。 C#8906 の車番 車番と Arakawa の文字 別の角度から・・・ 「8906」の車番と、Arakawa Line と 銀杏のマーク もうそろそろ、出荷されるのでしょうかね?

阪急 京都線 ロングシート特急 残念特急【2016年2月11日】

イメージ
阪急 京都線 ロングシート特急 残念特急 烏丸駅で待っていると、やって来たのは、 7300系 7305F VVVF化リニューアル車による、 ロングシート特急・・・所謂、残念特急です。 32インチハーフサイズLCDの表示 天気予報と、特急・梅田 つぎは「桂」の表示 高槻市駅で下車しました。 正雀車庫へ向かうため列車を待っていると、 8300系 8300F と 1300系 1302F のロングシート特急 残念特急同士の顔合わせがありました。 1300系 ロングリト特急 残念特急に抜かれたのは、 8332F 古都ラッピング列車でした。

加古川~宝殿間 人立ち入りに伴い遅延発生

イメージ
加古川~宝殿間 線路内人立ち入りに伴い遅延発生。。。 大阪駅 18時丁度発 新快速 長浜行きは、8分遅延で、 大阪駅にやってきました。 回復運転にて大津駅では、3分遅延となりましたが、 線路内立入って自殺未遂??? 迷惑な行為は、止めてほしいものです。

JR西日本 高槻駅ホーム新設のご案内 ポスター

イメージ
帰宅時の南草津駅コンコースに JR西日本 高槻駅ホーム新設のご案内 ポスターが、 掲出されていました。 平成28年3月からかねてより新設工事中だったホームが完成します。 普通列車、快速列車、新快速列車が並ぶことになります。 新設ホームには、昇降式ホーム柵が設置されるとのことです。

2016年2月6日 正雀車庫の様子

イメージ
2016年2月6日 正雀車庫の様子です。 1000系の先行試作車的な感じのC#8001 PMSM(永久磁石同期電動機)&Sicインバータ装置の 長期実用試験車です。 C#8001どうするんでしょうね? 完全に1000系の電装品化するとか??? 7000系 7013F はパンタを降ろし留置中 下回りもピカピカ 「7113」の車番 C#6450 部品を取られ悲惨な状態です。 貫通ドア撤去箇所は、簡易にビニルシートを 貼り付けられただけ。。。 6005Fも俄然工事中。 8004Fも同様です。 一段上がった、工場から伸びている線路には、 9002F 梅田側 4Rが留置されていました。 毎度のことですが、台車本体は汚れたまま・・・ C#9582 車体&機器ともピカピカです。 こんな時にしか、ピカピカの状態の連結面は、 見ることができませんよね(^^) JR側に行くと8300系が作業中でした。 幕は、快速急行 嵐山-桂 でした。 ドアには、「スリオビ」の文字が書かれ 摺帯は、撤去されていました。 離れたところにも補助電源装置などを装荷されている T車が置かれておりました。 作業中の姿を見て帰りました。