投稿

JR西日本 223系6000番台 V22 前面転落防止幌

イメージ
帰宅するために電車に乗ると 223系6000番台 V22編成 転落防止外幌付でした。 後ろ6両は、221系です。 運転台を覗くと クハ222-6029 と V22 の表記がありました。 前面転落防止外幌と乗務員室のオレンジライン 前から全面転落防止外幌の顔を見てみました。

京都市交通局 四条駅 可動式ホーム柵設置工事中

イメージ
京都市交通局 四条駅 ホームドア設置工事中。。。 大阪に出かけた帰り道、 阪急梅田から電車に乗り込みました。 阪急 梅田駅 2号線には、7300系 7320F 魔改造車の 普通 河原町行きが。。。 阪急 梅田駅 3号線には、9300系 9310F 準急列車が止まっていました。 1号線で特急を待ちます。 で・・・ 烏丸で下車、 京都市地下鉄 四条駅にたどり着くと・・・ 京都方面行のみ可動式ホーム柵完了していました。 反対側は、まだ設置されていませんでしたが、 工事準備中でした。 「しじょう」の表示と可動式ホーム柵 1番ホームには、9月6日(日) 2番ホームには、9月13日(日) に可動式ホーム柵を設置しますと記述されています。 運用開始は、10月10日(土)からだそうです。 可動式ホーム柵の京都駅側先端の様子です。

阪急電鉄 7300系VVVF化リニューアル車 7322F

イメージ
正雀車庫に行く際に、7300系VVVF化リニューアル車 7322Fに 乗りました。 C#7322の車内 茨木市駅では貸切状態でした(^^) ドア上に設置された 32インチハーフサイズのフルハイビジョン対応の大型液晶ディスプレイ 表示幕は、LED化されず、幕のまま。。。 貫通扉は下方に延ばされ 車番は、助士席側に移されました。

JR西日本 223系2000番台 前面転落防止幌付+225系0番台

イメージ
223系2000番台 前面転落防止外幌+225系0番台の 普通 網干行きに出会いました。 左側の225系0番台の前面が垂直なせいか、 違和感がいつもよりマシな感じがします(w 223系2000番台の方を見ると違和感があります。 225系0番台に、この転落防止外幌が付いても そー違和感は、ないのかもしれません。。。 安全第一とはいえ、スマートさに欠けるのが惜しいところです。

京阪 石山坂本線 鉄道むすめ10thラッピング車

イメージ
京阪 石山坂本線 鉄道むすめ10thラッピング車が、 走っております。 ラッピングが窓までかかっていますが、 車内から透けて見えるラッピングとなっております。 尚、車内は、吊革と「窓から顔を出さないで」が、 鉄道むすめ仕様になっております。 通路に面している吊革には、「石山ともか」ほかキャラクターステッカーが、 貼られています。 一部 10th 鉄道むすめ ステッカーになっています。 ちなみに、窓側はすべて 10th 鉄道むすめ ステッカーに なっています。 石山ともかが描かれている、 「窓から顔や手を出さないでください」ステッカー  戸袋に 10th 鉄道むすめ ステッカー 車内から車窓を眺めることができる 特殊フィルムです。 戸袋窓を占領するキャラクターも、 窓の部分は、車内から車窓が見ることができる 特殊フィルムとなっております。

大阪駅でホームから人転落、京都以東上り列車遅延

イメージ
帰宅時、南草津の広域情報盤を見ると、 大阪駅で、ホームから転落した人を救護したとのこと、 上り列車遅延しておりました。 大阪駅でホームからお客様が転落された・・・ 上り列車10分程度の遅延が発生しておりました。 南草津駅から京都方面は定刻運行・・・ ただ、京都からさきは、?です。 ちなみに、昨日の台風の影響か? 天井から漏水中でした・・・。

3回たたくと福が来る!

イメージ
京阪膳所駅 浜大津・坂本方面ホームの滋賀短期大学の 作品コーナーの上に小さな拍子木が置いてありました。 Wooden clappers(拍子木)とワザワザ英語で書かれています。 根元には、小さなサイコロが付けられていて、 目が出る・・・とでも言いたそうです。 紐の中間には、「幸せの拍子木! 3回たたけば福がくる!」と 書かれています。 思わず、そ~~~っとたたいてみました(笑 余談ですが、今日の「お知らせ」も ユルい表示でした。 宇治川鵜飼 と ガーデンミュージアム比叡 は、 台風18号の影響で中止・閉園ってところですね。