投稿

JR西日本 223系2000番台 竹内栖鳳展PRステッカー

イメージ
JR西日本 223系2000番台 竹内栖鳳展PRステッカー  生誕150年記念 竹内栖鳳   海の見える杜美術館  PR用です。 なんでも描いた! 当時日本ではなかなか見られなかった珍しい象やライオンなどの動物から、 雀や猫などの身近な動物まで。遠いヨーロッパや中国の風景から、庭先の道具まで、 目に映るすべてを描いたといえます。 ヨーロッパを見た日本画家 36歳のときヨーロッパ各国をまわり、コローやターナーの油絵に感銘を受け、 日本画の改良点すべき点に気づきます。それはその後の栖鳳の画業ばかりでなく、 後進の画家にも影響を及ぼす出来事でした。 あふれるカリスマ!! 栖鳳にはすばらしい指導者としての一面もあります。彼のもとには上村松園、 西村五雲、小野竹喬といった、個性あふれる若手画家がたくさん集結しました。 弟子たちの取り組みを温かく見守りつつ、自身もそれに刺激を受けて 切磋琢磨したのでした。 ◎竹内栖鳳の略歴◎ 1864 年 (元治元年) 0歳   京都 に生まれる 京都の料亭の子として生まれます。幼名は恒吉。 小さい頃から絵の好きな子供でした。 1881 年 (明治14年) 17歳  幸野楳嶺塾に 入塾 「棲鳳」の雅号(画家としての名前)をもらい、すぐに頭角をあらわします。 1892 年 (明治25年) 28歳   鵺 ぬえ と呼ばれて 鵺とは色々な動物がミックスした妖怪。 色々な絵の流派を混ぜて描いた棲鳳の絵は、鵺のようだと批判されました。 しかし、伝統を受け継ぎながらも革新を図る棲鳳のスタイルは、 ここから始まりました。 《秋冬村家図》1897年(明治30年)33歳  1900 年 (明治33年) 36歳   ヨーロッパ に渡る ヨーロッパを視察し、現地の美術や風景を実際に見る機会に恵まれました。 帰国後すぐに、それまでの日本には見られなかったようなライオンや 西洋風景を描き、大きな話題となりました。 1903 年 (明治36年) 39歳  渡欧の成果、 《羅馬之図》 ! やわらかな光線、湿気を含んだ空気。 それまでの日本画...

EF66 52号機 膳所下り待避線で退避

イメージ
今朝、通勤途中 JR西日本 膳所駅 膳所下り待避線にて ゼロロク EF66 52号機牽引の下り貨物列車が、 退避しておりました。 膳所下り待避線に ゼロロク EF66 52号機が退避しておりました。 次位に連結されているコンテナで顔は、見えなかった。。。 上り線ホーム端から 側面ナンバーを撮ってみました。 直流直巻整流子電動機MT56 (85%界磁時の端子電圧750V時1時間定格出力650kW、定格回転数1,200rpm) を6基搭載する足回り。 日揮触媒化成㈱ UT5E-52(UT5E)タンクコンテナ カタロイドは旧触媒化成工業の水系シリカゾルで、 触媒担体、各種バインダー、研磨材料に使われる。

3.14 ダイヤ改正

イメージ
3.14 ダイヤ改正 帰宅時に車内の中吊り広告を見ると 3.14 ダイヤ改正の広告が出ておりました。 北陸新幹線がデビューするのですが、 金沢~東京 最速2時間28分で結びます。 なんだか、金沢が大阪から急に遠くなった感じがします。 大阪から富山まで、北陸新幹線が開通に伴い、 サンダーバード1本で富山まで行けなくなりました(>_<) 北陸自体が、関西圏内から遠のいた感じです。。。 ま、あまり行かないから・・・以下略。 で、京阪電車を待っていると、 臨時列車のビールde電車が通過していきました。 乗りたい・・・おでんをあてにビールを飲みたい!!!
イメージ
3月1日(日) びわ湖毎日マラソンが開催されます。 第17回 毎日マラソン(1962年)単発ながら、 コースを滋賀に・・・ 第20回  (1965年5月) 3年ぶりに滋賀県に・・・ 皇子山起点のコースになりました。 で、今年は、第70回 の大会です。 3月1日・・・このマラソンが来るとイヨイヨ春です(^^) 滋賀県を走る京阪電車も びわ湖毎日マラソンのPRを 行っております。 京阪のホーム広告スペースにも 第70回びわ湖毎日マラソンのPR広告が掲示されています。 車両にもPR広告が施され・・・ 600形 第一編成 601-602号 に施されています 。 特製 PR ヘッドマークも掲出されています。 扉間には、大きくPRされています。 車両の連結部分には、小さめながらもPR広告が、 施されています。 3月1日まで走行し、以降は普通の京阪電車の車体に戻ります。 ちなみに、京津線の車両には、何も・・・ さみしいですが、 浜大津の直角コーナーリングを楽しむとします。

京阪電車 勝利を砂(サ)ポート 回収BOX集まり始める!

イメージ
京阪 石山坂本線では、 受験生のために、毎年 電車に使われる 滑り止めの砂を配布しています。 名付けて 「京阪電車 勝利を砂(サ)ポート」 私学高校受験が終わり、目的達成したと思わる、 受験生から返却が始まっていました。 改修BOXへ入れるのですが、 「サクラサク」の吉報を受け取った砂は、 縁起&効力増強のため来年の砂にブレンドされます。 京阪膳所駅に設置されている 「京阪電車 勝利を砂(サ)ポート」 勝利を掴んだ方も、まだこれ型掴む方も・・・ 京阪電車 勝利を砂(サ)ポートを! 京阪電車 勝利を砂(サ)ポート 由来書です(^^) 効果があった砂を回収します。 回収BOXの中には、「サクラサク」吉報をもらった 砂が、既におさまっておりました。

EF66 100番台サメ 126号機 膳所駅退避

イメージ
JRF JR貨物 EF66 100番台 下り貨物列車退避 膳所駅にて 2月13日(金)の 【山陽線】 踏切事故 運転見合わせ <第一報 08時21分>2015年02月13日 10時15分更新 8時21分頃、山陽線:西阿知駅~新倉敷駅間で発生した 踏切事故のため、上郡駅~金光駅間で列車の運転を 見合わせています。 相生方面から岡山方面をご利用のお客様】 普通列車は上郡駅で折り返し運転しています。 で、退避中だったのかもしれません。 膳所駅 下り待避線で、 退避中のEF66 100番台サメ 126号機 貨物列車 最近、事故関連が続きます(>_<)

JR西日本 琵琶湖線 膳所駅 4番線 新快速 米原行き けたたましい警笛 人身事故当該列車

イメージ
JR西日本 琵琶湖線 膳所駅 4番線 を 新快速 米原行き けたたましい警笛で進入してきました。 人身事故です! 当該列車は、新快速 米原行き・・・ 先週も膳所駅で人身事故が発生したばかりなのに・・・。 ちなみに、万葉まほろば線も人身事故がはっせしておりました。 緊急ブレーキ・・・急停止 緊急ブレーキをかけて停止後、 最後尾の先頭車のヘッドライトを点灯させましました。 抑止中の 当該列車 新快速 米原行き 膳所駅前は、警察車両、救急車、消防関係車両で、 赤色灯の雨。。。 JRの車も駆けつけました。 警察と言えど、救急隊と言えど、消防隊員と言えど、 JR西日本の許可がなければ、線路内に立ち入ることは、 出来ません。 JRの責任者は、大津駅から駆けつけました。 列車と該当者が接触したであろうと思われる個所には、 規制線が張られました。 自殺?事故?は、不明ですが、 命は大切にしてほしいものです(>_<)