JR西日本 223系2000番台 竹内栖鳳展PRステッカー
JR西日本 223系2000番台 竹内栖鳳展PRステッカー 生誕150年記念 竹内栖鳳 海の見える杜美術館 PR用です。 なんでも描いた! 当時日本ではなかなか見られなかった珍しい象やライオンなどの動物から、 雀や猫などの身近な動物まで。遠いヨーロッパや中国の風景から、庭先の道具まで、 目に映るすべてを描いたといえます。 ヨーロッパを見た日本画家 36歳のときヨーロッパ各国をまわり、コローやターナーの油絵に感銘を受け、 日本画の改良点すべき点に気づきます。それはその後の栖鳳の画業ばかりでなく、 後進の画家にも影響を及ぼす出来事でした。 あふれるカリスマ!! 栖鳳にはすばらしい指導者としての一面もあります。彼のもとには上村松園、 西村五雲、小野竹喬といった、個性あふれる若手画家がたくさん集結しました。 弟子たちの取り組みを温かく見守りつつ、自身もそれに刺激を受けて 切磋琢磨したのでした。 ◎竹内栖鳳の略歴◎ 1864 年 (元治元年) 0歳 京都 に生まれる 京都の料亭の子として生まれます。幼名は恒吉。 小さい頃から絵の好きな子供でした。 1881 年 (明治14年) 17歳 幸野楳嶺塾に 入塾 「棲鳳」の雅号(画家としての名前)をもらい、すぐに頭角をあらわします。 1892 年 (明治25年) 28歳 鵺 ぬえ と呼ばれて 鵺とは色々な動物がミックスした妖怪。 色々な絵の流派を混ぜて描いた棲鳳の絵は、鵺のようだと批判されました。 しかし、伝統を受け継ぎながらも革新を図る棲鳳のスタイルは、 ここから始まりました。 《秋冬村家図》1897年(明治30年)33歳 1900 年 (明治33年) 36歳 ヨーロッパ に渡る ヨーロッパを視察し、現地の美術や風景を実際に見る機会に恵まれました。 帰国後すぐに、それまでの日本には見られなかったようなライオンや 西洋風景を描き、大きな話題となりました。 1903 年 (明治36年) 39歳 渡欧の成果、 《羅馬之図》 ! やわらかな光線、湿気を含んだ空気。 それまでの日本画...