唐崎神社 みたらし祭
7月28・29日 は、日吉大社摂社 唐崎神社 みたらし祭 滋賀県に越してきて20年余・・・初めてみに行きましたf(^^; 子供たちは、行ったことがあるようですが、 祭よりも、夜店目当て・・・(笑 「唐崎神社 みたらし祭」のポスター 7月28日のみ手筒花火が100発程行われるそうですが、 見ずに帰ってきました(^^ゞ 小さな社の前の舞台(?)では、お神酒と提灯が・・・ 神主さんと巫女さんで神事、御祈祷が執り行われています。 社の後ろの唐崎の松の方へカメラを向けると 赤い木製の灯篭に明りが燈っていました。 闇に「唐崎の松」のシルエット・・・ 松の前には、提灯が並びます。 唐崎の松 と小さな鳥居、闇に浮かぶ提灯 「葦の輪」くぐり・・・作法がややこしくて、くぐるのは止めました(笑 間違った事をして罰が当たると怖いし・・・ 「炊き上げ」と呼ばれる奉納行事 19時ころに琵琶湖湖上で行われます。 7月28日だけ行われる手筒花火・・・ 琵琶湖の湖上にボートのようなものが浮かべられ このうえで、手筒花火を行います。(写真は昼間の様子) 28日は、三脚がずら~っと並んでいましたので、 観覧も撮影もせずにスゴスゴと退散しました。 唐崎神社に入る小路の前にも提灯の明かりと 案内の立て看板がありました。 唐崎神社の目の前にある みたらし団子屋さん 100人以上の列が・・・ いつもは、ひっそりと営業している団子屋さんとは思えません。 小規模ながら、夜店も出ています。 お祭りには、セット物ですね(^^) 明日になると、静かな唐崎神社に戻るんでしょうね。。。