投稿

阪急 嵐山線 春の臨時列車を撮影

イメージ
夙川の桜を撮影後、 阪急 嵐山線 春の臨時列車を撮りに行きました。 阪急嵐山線の駅は、桂駅を除くと3駅有ります。 「上桂」「松尾大社(旧:松尾)」「嵐山(終点)」です。 3駅とも桜が楽しめる駅になっています。 8300系 8314F 6R 快速特急 梅田行き 「さがの」です。 ちなみに、先頭のC#8314 は、普段中間に組み込まれているので、 臨時列車運行の時や、嵐山線運行出ないと見る事が出来ません。     嵐山線内 普通列車に充当される 8300系 8311F 「おぐら」 C#8311の顔もこんな時にしか見れません。 後に、快速特急運用に切り替わる事になります。     嵐山駅から折り返してきた 8311F「おぐら」 快速特急 河原町行きです。 快速特急ですが、通過駅は「西京極」「西院」「大宮」の3駅だけです。 阪急電鉄で、特急運用としては、最短距離特急列車です。     桂車庫から出庫してきた(?)神戸線の車両 7017F 6R ヘッドマークは、「あたご」です。 嵐山折返し直通特急 高速神戸行きとなります。     嵐山へと去っていく神戸線の車両 7017F 6R「あたご」 C#7017の顔も今津線運用以外は、こんな時にしか見れません。     8304F 直通特急 天下茶屋行き 淡路から大阪市地下鉄 堺筋線へと入って行きます。 くどいですが、C#8304の顔も・・・以下略(w     嵐山発 高速神戸行きとなり発車していく 7000系 7017F 直通特急 高速神戸行き     嵐山駅であまりにも寒い為、8300系 8311F「おぐら」 快速特急 河原町行きに乗って帰りました。   7023F 宝塚行き 「とげつ」は、諦めました(w 寒かったのでね~

桜満開の夙川を渡る甲陽線

イメージ
桜満開の夙川を渡る甲陽線と言いたいところですが、 訪れた時は、時少々遅く散り始めていましたf(^^; ま、それでも桜を楽しむ事が出来ました。 桜は散りきった訳ではないので楽しめました(^^) 水面にも花弁が浮かび上も下も楽しめました(w     時折、青空が顔を出す夙川 夙川に架かる小さな鉄橋の上を阪急甲陽線の 6000系ワンマン車がゆっくり渡って行きます。     桜で包まれる様な鉄橋の上を渡るマルーンの車体は、 ナカナカ良いモノです。     何とか青空をバックに桜を重ねる事が出来ましたので、 甲陽線を後にしました。

三井寺と疏水の桜が満開

イメージ
三井寺と疏水の桜が満開になりましたので、 見に行きまして・・・ 琵琶湖疏水を渡る京阪 石山坂本線を 撮ってみました。 琵琶湖疏水の大津市側水門付近の桜は満開でした(^^)     琵琶湖疏水の大津市側水門から琵琶湖へと坂を下って 京阪 石山坂本線 三井寺駅を通り越して鉄橋を眺めます。     琵琶湖疏水に架かる小さな鉄橋の上を 小さな車体の京阪電車が渡って行きます。     折角なので、京阪本線では見られなくなった旧特急色を 身に纏った、600形 603-604編成もカメラに納めました(^^)     4月下旬まで走る 700形 ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014号 満開の桜と絡めて撮りました。     「ちはやふる」ラッピング車と満開の桜・・・ 琵琶湖側からは、「春」の車体側面が向いてくれないのが、 残念なトコロです(^^ゞ     今旬の(?)「中二病でも恋がしたい!」ラッピング車と 琵琶湖疏水と遠くに見える三井寺(園城寺)の桜を 絡めて撮影し撮影終了としました。

阪急1300系 長岡天神駅に到着

イメージ
茨木市駅で出逢った1300系を・・・   長岡天神駅まで後続の特急で追いかけました。 阪急1300系 長岡天神駅やってきた1300系 準急 河原町行き 長岡天神駅2号線に入って来る 1300系 準急 河原町行き     ピカピカな1300系も新車である今だけですネ(^^)

出張帰りに阪急1300系 1300F に出逢う

イメージ
出張帰り阪急京都線で移動中に 1300系 1300F に出逢いました。 まだ、新車なので車体も下周りもピカピカです(^^) 淡路駅ですれ違ったので、茨木市駅で待ち伏せしました(w   ちなみに、淡路駅では、7300系 魔改造 7320F 検査明けに出逢いました(^^)     特急で追いかけて、長岡天神駅でも撮ってみました。     茨木市で待っているとやってきた1300系 隣の5300系は、淡路駅から乗ってきた5300系です。     準急 河原町行きの 1300系 1300F 新車     後続の特急で追いかけて高槻市駅で追い抜き 長岡天神駅で1300系を待ち伏せしました。     1300系運用開始で、2321Fが運用離脱しています。   淡路駅で 2300系 2325F 準急 河原町行きに出逢いましたので、 カメラに納めました。   この日は、2313Fも普通 高槻市運用&千里線運用に就いていました。     新車は、嬉しいですが、2300系は惜しいなぁ~

ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014 700形 707-708編成

イメージ
京阪 石山坂本線 700形 707-708編成が、 ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014ラッピングを施され走っています。     ラ・フォル・ジュルネびわ湖音楽祭2014は、4月27~29日に行われます。 4月下旬までのラッピング車です。     ラ・フォル・ジュルネびわ湖2014が錦織車庫から出てきます。 行き先表示幕は「坂本」です。   出庫すると浜大津・石山寺方面ホームでドアを開けます。 ただし、行き先は、坂本行きです。     トーン記号デザインの副標識がイイ感じです。     前面ラッピング 左角には、赤い鍵盤が描かれています。     窓にまでラッピングフイルムが貼られていますが、 「中二病」や「ちはやふる」ラッピング車と違い 車内から外を眺める事が出来ます。     もう間もなく「坂本」へ向かって走り出します。。。

嵐山線の6300系ヘッドライトLED化

イメージ
1300系を見に桂駅に・・・ で、桂駅1号線に行きまして 嵐山線の6300系を見に行きます。 6300系嵐山線仕様 6351F ブルーリボン賞プレート付き(車内) 3300系 宝塚歌劇100周年HMと並ぶ 6300系 6352F ヘッドライトがLED化された6300系と シルドビームの3300系 桜に囲まれる駅構内に6300系 6351Fが到着     C#6351 のLEDに改造されたヘッドライト 如何にも改造しました!って感じですネ・・・   ちなみに 嵐山線用6300系 3編成とも LEDライト化されています。     そうそう、ここの駅で・・・   ヒヨドリ さんに出逢う事が出来ました(^^) 桜の木に寄って来る虫をGETしておりご満悦そうでしたヨ。