投稿

113系 L17編成 草津線 京都行き 女性車掌さん

イメージ
113系 L17編成 草津線 京都行き 女 性車掌さん 113系 L17編成 草津線 京都行き 草津線からやって来た 113系 L17編成 スカートに書かれた L17 標記 「普通」幕 外照式の幕なのが113系の特徴です。 琵琶湖線の「ダイヤが乱れまくってましたが、 113系 L17編成は定刻運行でした。

117系 S1編成 草津線 京都行き 223系2000番台 W25編成 普通 米原行き 大幅遅延中 普通 米原行き ホーム確認のため膳所駅で抑止

イメージ
117系 S1編成 草津線 京都行き 223系2000番台 W25編成 普通 米原行き 大幅遅延中 普通 米原行き ホーム確認のため膳所駅で抑止 上下線とも遅延中の琵琶湖線 大雪から2日目 昨日運転取止めからの初日 まだ残雪が残る 運行システム トラブルのため 本来あ、朝6時台の列車が草津線よりやってきました。 117系 S1編成でした。 117系 S1編成と223系2000番台 W25編成 両編成とも着雪させてやってきました。 会社には間に合いましたが、 遅刻された方もおられるのでは???

琵琶湖線内大雪のため大幅遅延 大混雑 プラットホームは屋根下でも除雪

イメージ
寒波到来 琵琶湖線内大雪のため大幅遅延 大混雑 プラットホームは屋根下でも除雪が 必要な状態となってしまいました。 寒波到来 琵琶湖線内大雪のため大幅遅延 積雪の中、駅にたどり着くと 屋根付きホームなのに雪が積もっていました! JR西日本の職員さんが除雪していました。 ・・・が、1人だけではどうにもなりません。 この後、無線で呼ばれ 除雪はいったん中止に。 やっと来た電車は凍っていました(;^_^A 大雪の影響と 野洲~能登川間で架線に飛来物という事象が 重なりダイヤは上下線ともグダグダでした。 もう雪は勘弁・・・

113系 L3編成 両端クハ111 体質改善40N M-M' 体質改善30N 草津線からの普通 京都行き

イメージ
113系 L3編成 両端クハ111 体質改善40N M-M' 体質改善30N 草津線からの普通 京都行き 113系 L3編成 両端クハ111 体質改善40N M-M' 体質改善30N 草津線からの普通 京都行き 草津線からやって来た普通列車 113系 L3編成 両端クハ111形 は、体質改善40N 中間電動車M-M'は、体質改善30N という面白い編成 山科で湖西線に乗り換えのため下車 京都へと去って行く姿を見送りました。

阪急 正雀車庫 ウォッチ探訪

イメージ
阪急 正雀車庫 ウォッチ探訪   7005F 2R 検査出場 留置中 6001F 伊丹線用 4R 絶賛大工事中 C #9405 C #5131 (C #5131 +C #5102 ) 大阪メトロ66系 更新明け留置中 C #6350 絶賛ボロボロ放置プレー中 C #6578 放置中 4050系 救援車 C #3368 2301F 2R 動態保存車 阪急正雀車庫のもスコット的存在 C #7851 長期放置プレー車 運用離脱した 6300系 6354F 京とれいん C #6588 救援幕で絶賛放置中 2023年1月21日 撮影 という具合でした。 7005F 2R 検査出場 留置中 いつものことながら台車はまだ塗装されていません。 試運転後異常なければ、塗装され所属車庫に返却回送となります。 C#7105 はM'c車なので CP、MGなど補器を搭載 CPは HB2000が搭載されています。 界磁チョッパ制御のままなで検査出場 大きな断流器が目立っていますね。 6001F 伊丹線用 4R 絶賛大工事中 貫通扉と乗務員扉は板で塞がれています。 6001F 伊丹線用 4R 側面 横の救援幕表示の車両は C#7100 行先は神戸三宮となっていました。 C #9405 表示器抜かれています。 C#5131+C#5102  相変わらず留置中 C#5102 の後ろには 更新工事が終わり復帰しない 大阪メトロ 66系 66611F 機器類更新され組成通電時の66611F なかなか運用復帰しません。 C #6350 絶賛ボロボロ放置プレー中 今や絶滅委危惧種の3300系 2301F 2R 動態保存車 阪急正雀車庫のもスコット的存在 C #7851 長期放置プレー車 横には 運用離脱した6300系 6354F 京とれいん C #6588 救援幕で絶賛放置中 正雀駅から眺めた留置線の眺め SDGsラッピング車は洗車中でした。 正雀駅で7300系 普通列車の乗り込みました。 1300系の中吊広告を眺め帰途に就きました。 西大路でシキ801を見てから・・・(w

JR貨物 シキ800 シキ801 EF210-334号機 牽引 西大路

イメージ
JR貨物 シキ800 シキ801  EF210-334号機 牽引  西大路 14時に京都操車場から発車すると聞いて 西大路駅に行ってみました。 EF210-334号機が牽引した来た大きな貨車 黒くて 大きくて 車輪が一杯ついていて ゆっくりやって来た シキ800形 シキ801 独特なジョイント音を奏で 悠々堂々と 西へ走り去っていきました。

117系 S1編成 117系300番台 モハユニット 100番台 湖西線

イメージ
117系 S1編成 117系300番台 の中に 中間電動車 1ユニットが 100番台 となっております。 117系 S1編成 京都からやって来た 117系 S1編成 中間電動車は、117系100番台の  モハ117-106+モハ116-106が 組み込まれています。 300番台の様な ドア部分ロングシート改造は されておらず転換クロスシートのみです。 スカート部分の【S1】標記 近江舞子へと去って行きました。