投稿

京阪 キキ&ララ トレイン が走るそうです。

イメージ
京阪膳所駅にポスターが掲出されていましたので、 しげしげと眺めてみました。 交野線をキキ&ララ トレイン が走るそうです。 ドア周りがファンシーな感じになっています。 正面にも キキ&ララ 標識は、★型になっています。 京阪ってラッピングが好きみたいですね。

阪急電鉄 正雀車庫 2017年7月23日

イメージ
阪急電鉄 正雀車庫 2017年7月23日 正雀車庫に行くと能勢電鉄1700系が止まっていました。 検査明けでピカピカです。 C#1704 ヘッドライトはLEDになっていました。 C#2301 を眺める。 C#2352 の電纜箱は懐かしい装備。 昔はあたり前の様に取付ていましたがね。。。 相変わらず痛々しい姿の C#6350 1000系 1009F 新車なのでピカピカ。 何時配属されるんでしょうね? 新車のピカピカって全般検査の時とはまた違いますよね。 7011Fは、依然工事中。 7014Fもいつまで正雀に・・・。 ピカピカな状態はイイのですが、 営業運行している姿を見たいですね。 C#7111 ま、この正面の賛否は・・・(以下略 7025Fも動きはなく・・・ 7025F の前には、相変わらず側面車番を切り取られた 3100系が留置されています。 幕は、回送のまま。。。 3066Fと同時に場外搬出されるんでしょうかね? 正雀工場からは、C#5411他 3Rが留置されていました。 原形正面のC#5411 連結器は、中間車用半永久固定連結器になっています。 全般検査は終わっておりピカピカです。 JR側に行くと、C#5059がパテ作業を行っていました。 前面部分から側面にかけてパテで白くなっています。 ドア下のパテ盛り。。。 正雀工場内部が少し見えました。 全般検査が終わっている車両は、 5300系でしょうか???

膳所下り待避線のEF65 2094号機

イメージ
膳所下り待避線のEF65 2094号機 (2016年7月23日) 膳所下り退避ン\千に入ってきた、 EF65 2094号機 牽引の貨物列車 EF210が大量に稼働する中、 EF65が新鮮に見えます。 EF65 2094 白ナンバープレート 退避中の貨物列車。。。 外線を何も通過する列車もなかったのに、 短時間停車して出発していきました。

阪急電鉄 8300系 ロングシート特急 残念特急

イメージ
阪急電鉄 8300系 ロングシート特急 残念特急 正雀から各駅停車で茨木市駅で待っていると。。。 8300系 8330F+8310F の ロングシート特急 残念特急が、 やってきました。 乗り込み混むと座席は埋まって・・・ 一箇所開いていました。ラッキーでした。 家内と落ち合うために、烏丸駅で下車しました。 車内では結構爆睡しました(^^ゞ

221系リニューアル車 前面転落防止外幌 湖西線運用

イメージ
221系リニューアル車 前面転落防止外幌 湖西線運用 京都駅 3番線 に停車中の 221系リニューアル車 前面転落防止外幌  221系は全面傾斜が223系2000番台より大きいので、 前面転落防止外幌 が大きく違和感が。。。 ちなみに、この221系下回りは綺麗でしたが、 車輪からは、フラット音が出ておりました。 削って欲しいところです。 種別表示幕は、B普通(ブルーライン) になっていました。 最近草津線は、C普通(グリーンライン)になっています。 223系2000番だは、普通(ホワイトライン)の表記なので、 221系だけの出来事のようです。 113系は、 湖西線   、 草津線    となっています。

AM4時31分 須磨駅~須磨海浜公園間 人身事故で貨物退避?

イメージ
AM4時31分 須磨駅~須磨海浜公園間 人身事故で貨物退避? 4時31分頃って・・・。 膳所駅下り退避線に貨物列車が退避中でした。 カマは、EF210 100番台でした。 カマの次位にコンテナが無いので、EF210の顔が ハッキリ見えます。 EF210 136号機 石山駅下り待避線にも貨物列車が退避中でした。 早朝からJR西日本産も大変だったことでしょう。。。

山陽3000系 3000F 細帯復刻車

イメージ
山陽3000系 3000F 細帯復刻車 山陽 3000系 3000F C#3000 車齢51年・・・前面帯が登場時に復刻されています。 だいぶ前から知っていましたが、 山陽電車に乗る機会はなかなかないので、 今まで出会えませんでした。 「3000」のキリ番 3000系トップバッターも6000系登場で、 この先どうなるのでしょうかね?