投稿

阪急正雀車庫 (6月10日 時の記念日)

イメージ
阪急正雀車庫 (6月10日 時の記念日)の様子です。 5004Fから脱車された C#5584 5004Fから脱車されたT車2両の向こうには、 3100系 3Rが留置されていました。 今日は、平日なので 6354F 京とれいん が休んでいました。 2301F C#2352 放置プレー中の C#6350 8001F 運用復帰はいつなのか。。。 増結編成の C#7155 C#7155 CP横の 機器をゴソゴソ。。。 連結器はあらぬ方向に向けられ、スカートの一部を外されています。 電気連結器が無くなっていますね。。。 のせでん6002F は、何時まで工事しているのでしょうか? C#7401も何やら工事中。。。 6006F デカ幕車もゴソゴソ工事中でした。 小梅太夫の如く白塗りの顔は、C#8414でした。 幕は、「救援」「嵐山-桂」でした。 ドアも開けられ絶賛工事中です。 アルナ工場では、路面電車が絶賛製作中でした。

阪急 正雀車庫 (2016年6月8日) の様子

イメージ
阪急 正雀車庫 (2016年6月8日) の様子です。 JR側の正雀工場では、C#5004 が絶賛整備中でした。 幕は、「救援」「梅田」でした。 側面幕は、「救援」のみ C#5004の隣には、8300系(?)後期型が真っ白に(w アルナ工場では、路面電車を絶賛製作中 東京都電 荒川線用かな??? 工場引き込み線には、5000系らしき車両の姿がありました。 7300系は、まだ工事中。。。 能勢電鉄6002Fも工事中でした。 のせでん マークが能勢電鉄所有をアピールしています。 7000系の中間T車は、絶賛放置中。。。 8001F、運用復帰は、まだ先??? 色褪せ著しい、C#6350 ピカピカの 2301Fと 7320F魔改造車 平日なので、京とれいん は、お休み中。。。 C#5584他 2両はまだ文字を切り取られず留置中でした。

阪急正雀の様子 (6月2日)

イメージ
今津線から3100系 3152Fが回送された正雀車庫 廃車にならないのが不思議な状態です。。。 C#3417 M’o も廃車にならないのが不思議です。  今日は、平日なので 京とれいん は、お休み中 京とれいん の正面も眺めてみました。 2300系もいつもの場所にいました。 2300系の横に留置されている1300系 1302Fの行先が、 普通 宝塚 になっていました。 暫くすると 日生エクスプレス 日生中央 に表示が変わりました。 C#6350は、相変わらず放置中。。。 C#7583も放置中。。。 5100系の姿もありました。 能勢電鉄に譲渡された 6002Fが、何やら工事中。。。 京都線の車両も何やら工事中でした。 C#3323+3427 2Rが全般検査完了しておりました。 普段、中間に組み込まれている C#3427の正面 写真を撮っていると 3100系 3153F 3Rがやってきました。 もう片方の相棒 3152F 3R の姿もありました。 C#3102は、原形正面でした。 5000系 C#5504が全般検査作業中でした。 絶賛パテ処理中。。。 C#5581は、搬出準備完了していました。

京阪 石山坂本線 「比叡山」ヘッドマーク

イメージ
京阪 石山坂本線 写真らピング編成に 「比叡山」ヘッドマークが掲出されています。 600型 609-610編成の 比叡山・びわ湖写真ラッピングk編成が Wヘッドマークになっております。 車番の下には、「比叡山」ヘッドマークが新しく掲出されました。 側面は写真で覆い尽くされています。 京阪膳所のカーブを曲がり去っていく。。。

阪急正雀 C#5581 廃車搬出準備 (6月2日)

イメージ
今日(6月2日)は、今津線 3100系 3152F が、 正雀に回送されてきました。 廃車か??? そんな正雀では、廃車車両の搬出準備中。。。 トレーラに乗せられ、搬出準備中の車両が1両。。。 鉄道用台車から、道路を走行するための台車を履いています。 車番は、スプレーで書かれています。 何時でも搬出可能状態です。 マダマダ、搬出が続くのでしょうね。 クレーンが2台設置されていました。