投稿

2016年5月7日 正雀車庫

イメージ
2016年5月7日 正雀車庫の様子です。 正雀と言えば、2300系 2301F C#2352の前面を眺めます。 電らん箱が付く昔ながらの前面。 1両放置プレー中の C#6350 C#6350の前には3300系2両。 その前には、救援車の4050系 4052の姿があります。 辛うじて4050系を・・・ 5000系廃車T車 クーラーの室外機は撤去されています。 今は、クーラーキセのみ。。。 扉が開いたままの5000系廃車T車 5000系廃車T車 5580のペイント車番文字 C#5135 は何やら作業中 C#5135の横には、C#5121が留置中 8001Fもまだ作業中!? C#5900は、パテ作業委はいりました。 車番が消えるほどパテ盛り???

阪急電鉄 7300系 7306F ロングシート特急 残念特急 河原町行き 2016年5月14日

イメージ
2016年5月14日 土曜日のロングシート特急 残念特急 阪急電鉄 7300系 7306F ロングシート特急 残念特急 河原町行き 土曜日は、8300系のロングシート特急 残念特急が走っていました。 京都観光客にとっては、通勤車のロングシート車は、 雰囲気が出ませんよネ。。。

2016年5月7日 のロングシート特急 残念特急

イメージ
2016年5月7日 のロングシート特急 残念特急 烏丸駅で、特急電車を待っていると、 7300系 7324F+7310F VVVF長期実用試験車が、 やってきました。 茨木市駅まで、乗車しましたが、結構乗車率が高く、 ロングシート特急 残念特急の割に着座できませんでした(^^ゞ 7300系 ロングシート特急と 3300系 準急 天下茶屋行き を撮って、普通列車を待ちました。

関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー

イメージ
関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー 2016年3月26日(土)〜8月31日(水)開催中です。 【参加事業者一覧】 ・近江鉄道株式会社:豊郷あかね(鉄道むすめ) ・大阪高速鉄道株式会社:豊川まどか(鉄道むすめ) ・京都市交通局:太秦萌(オリジナルキャラクター) ・京阪電気鉄道株式会社:石山ともか(鉄道むすめ) ・京福電気鉄道株式会社:福王子ひかる(オリジナルキャラクター) ・泉北高速鉄道株式会社:和泉こうみ(鉄道むすめ) ・北神急行電鉄株式会社:北神弓子(オリジナルキャラクター) ・和歌山電鐵株式会社:神前みーこ(鉄道むすめ) 京阪 石山坂本線 700形 709-710編成 鉄道むすめラッピング車が、 ダブル看板になっています。 関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー副標識が掲出されています。 駅にも 関西鉄道むすめ&萌えキャラスタンプラリー の ポスターが掲出されています。 ちなみに、鉄道コレクションは、 京阪700形 鉄道むすめラッピングが発売されるようです。

阪堺 天王寺駅前駅 軌道移設工事中

イメージ
阪堺 天王寺駅前駅 軌道移設工事中です。 新 天王寺駅前駅となる部分にレールが敷かれています。 現行 天王寺駅前駅と一緒に撮ってみました。 ポイント部分の様子 ポイントからさきを眺めてみると。 茶色のところがあります。 何ででしょうかね??? もう一度駅の方に振り返ってみました。 駅のところだけは、PC枕木になっている。。。 現行駅と絡めて眺めてみました。 新ポイント部分を上から眺めてみました。 新設工事中の軌道の横を も600形がやってきます。 現状軌道と、新軌道の様子を眺めて帰宅しました。

神戸市内高架延伸線80周年HM

イメージ
神戸市内高架延伸線80周年ヘッドマーク掲出は、 知っていたのですが、私の住んでいるところから、 神戸線は遠い! 8000系 8003F に掲出 暫くすると、7000系 魔改造車にも掲出されていました。 神戸三宮方 C#7107 に掲出されているHM しげしげと眺めてみました。 C#7007 の車番 同じ7000系とは思えない面構えです。 普通の方だと、同じ形式の車両とは思わないでしょうね。。。 梅田方 C#7007 ヘッドマークのデザインは、震災前・・・開業時の三宮駅ビル から出発してきた、古の阪急神戸線のスター920系! 私が、幼少のころは、920系は特急として爆走しておりました。 もっとも、920系、800系、900系の混成をよく見かけましたよ~。 神戸三宮駅で出発待ちの 7000系 7007F 魔改造車 ヘッドマークが誇らしげでした。

阪急正雀車庫 2016年5月3日

イメージ
 2016年5月3日 阪急正雀車庫の様子です。 7300系 増結 2R 7325F の姿がありました。 下廻りはまだ綺麗です。 いつもは、中間に組み込まれている C#7455 正面に回って C#7455を眺めてみました。 2300系 2301F C#2352 チョット雨垂れしてきましたが、まだ美しい姿を保っております。 C#6350 は相変わらず放置中 ドアの開いている中間T車の姿がありました。 廃車になった C#5580他でした。 5100系の姿が・・・ もう一編成 5100系の姿が・・・能勢電へ??? VVVF制御装置を換装した8001Fの姿も・・・ 何時、営業運転に復帰するのでしょうかね? 8315Fがこんなところに・・・何か工事するのでしょうかね? JR側に回るとC#5900が作業途中 一部分、地肌が見えています。 幕は、救援でした。