北陸新幹線が開業し、並行在来線が、JRから切り離され 第三セクターとなります。 そんな第三セクター鉄道を金沢駅で見た見ました。 北陸新幹線 の 長野駅 - 金沢駅 間が延伸開業する際、 西日本旅客鉄道 (JR西日本)から 並行在来線 として経営分離される 北陸本線 の富山県内区間にあたる 倶利伽羅駅 - 市振駅 間において 運営を担う鉄道事業者として 、富山県および富山市をはじめとする 県内全15市町村に加え、 富山地方鉄道 、 北陸電力 、 北陸銀行 、 インテック など の出資によって、 2012年 ( 平成 24年) 7月24日 に 富山県並行在来線準備株式会社 と して設立された。 社名については、一般公募により決定することとなり、 2012年 12月10日 から 2013年 (平成25年) 2月15日 まで公募を行った結果、 応募総数5,380件の名称案が寄せられた。 選考の結果、 あいの風とやま鉄道株式会社 」を採用されることになりました。 普通 泊行き あいの風とやま鉄道 車体側面ステッカー 開業に際し、 JR西日本から営業用車両として 521系電車 2両編成16本、 413系電車 3両編成5本の合計47両21本を、 除雪用車両として DE15形 を2両(1004, 1518号機)譲受しました。 521系電車のエクステリア部のカラーリングは、 山側をグリーン、海側をブルーを基調としたデザインとなりました。 2015年 ( 平成 27年) 3月14日 、 北陸新幹線 の 長野駅 - 金沢駅 間が 延伸開業に伴い、 西日本旅客鉄道 (JR西日本)から 並行在来線 として 経営分離される 北陸本線 の石川県内区間にあたる 倶利伽羅駅 - 金沢駅間において運営を担う鉄道事業者として 、 石川県と、沿線の金沢市と 津幡町 の2市町、 財団法人石川県市町村振興協会、 北國銀行 、 北陸電力 、 北陸鉄道 他民間企業の出資により、 2012年 (平成24年) 8月28日 に 石川県並行在来線株式会社 (準備会社)とし...