京都五山送り火 臨時列車運転について リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 12, 2014 8月16日(土) 20時以降に 京都五山送り火 臨時列車運転されます。 もう、送り火・・・早いですね。 8月も半分終わろうとしています。 最近、日が落ちるのも早くなるはずです。。。 五山の送り火が終わると、秋の香りがほのかに香って くるのでしょうね。 京阪膳所駅に掲出されていた臨時列車のポスター 送り火ですからね。。。大文字焼きではありません(笑 続きを読む
膳所下り待避線 EF210-116号機退避中 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 11, 2014 膳所下り待避線 EF210-116号機牽引の 貨物列車が退避中でした。 膳所下り待避線に退避中の EF210-116号機 牽引貨物列車 EF210は、116号機 パンタは、シングルアームです。 UT1 タンクコンテナを3基搭載しているコキ 空コキから穂専用車両を眺めます。 膳所駅標識と、コンテナを撮って列車に乗り込みました。 続きを読む
ファンシーな白浜駅 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 10, 2014 台風11号 日本 本州縦断で大変な状況です。 紀勢本線も、和歌山―新宮 運転見合わせ となっております。 先日、白浜に行ってきたのですが、 まあまあセーフってところでしょうかネ。 ところで、 白浜駅は、ファンシーな作りになっております。 白浜駅舎内部 カラフルな改札口と「パンダ」柄 駅員さんは、トロピカルなアロハシャツ みどりの窓口もパンダチックな窓口になっています。 待合室もパンダチックな扉に、ゴミ箱もサファリパーク風です。 白浜駅のホームにゴミ箱も、 パンダ、イルカ、キリン、ホワイトライオン(?)が・・・ 列車が発車すると、梅樽浴槽につかってピースしている侍(?) の人形が置いております。その横には、自立PR広告・・・ ホーム自体には、広告らしきものは撤去されています。 「白浜」の駅標識 広告スペースには、JR西日本 283系の写真だけが・・・ 海岸から離れ山側に位置する白浜駅は、駅も駅前も 少々寂れて見恣意感じの駅でした。 続きを読む
下り膳所駅待避線にFE65-2068号機 退避 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 08, 2014 膳所下り待避線に進入 8月8日びわ湖花火大会の為、膳所駅を新快速が、ゆっくり通過します。 8月8日 びわ湖花火大会の時に 膳所駅下り待避線にEF65-2068号機 赤プレが 入ってきました。 ちなみに、雨の中、花火大会が決行されています。 膳所下り待避線に退避中の EF65-2086号機牽引貨物列車 コンテナが、釜近くに積まれていましたのですが、 辛うじて、ナンバープレートを撮ることができました。 コンテナが邪魔なので、これくらいしか撮れません。 牽引するコキは、コキ5000形でした。 茶色のフレームの コキ50000形 昭和46年から49年にかけてつくられたコキ50000形 釜もコキも国鉄の遺産です。。。 続きを読む
膳所駅下り線で退避中のEF210-104号機 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 06, 2014 今日(8/6)の膳所駅下り線待避線に EF210-104号機 下枠交差型パンタ100番台牽引の 貨物列車が退避中でした。 ・・・ので、変わり種 コンテナを物色しに行きました(^^) UH10Aコンテナ アクリル樹脂製用 タンク型コンテナ UM12A 無蓋コンテナ UT11K JOT タンクコンテナ ピンク枠がイイ感じです。 UT1 タンクコンテナ ギラギラ ボディが目立ちますネ(^^) コキに 1個だけ積まれていました。 牽引機は、EF210-104号機 100番台ながら下枠交差型パンタです。 退避中の貨物列車の横を下り新快速が追い越して行きます。 貨物列車の最後尾 赤いテール反射板・・・ 車掌車や車掌室付きコキフが無くなって寂しくなりましたね。。。 続きを読む
京阪 石山坂本線 イー・ケネット PiTaPa 10th HM リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 02, 2014 京阪 石山坂本線 700形 第1編成 701-702号 に イー・ケネット PiTaPa 10th ヘッドマークが、掲出され 大津の町を走っています。 イー・ケネット PiTaPa 10th HM イー・ケネット PiTaPa 10th HM の裏側 近江神宮前止まりの 701-702号編成 イー・ケネット PiTaPa 10th HM 坂本寄り本線上で折り返し石山寺駅となり近江神宮前駅に入線 出発待ちの 700形 イー・ケネット PiTaPa 10th HM 看板が掛かる姿はええ感じです(^^) 続きを読む
京都タワー 日本初のモノコック塔 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ - 8月 02, 2014 京都 八条に京都タワーが建っております。 地上高131m 塔自体の高さは、100m 塔単体の重さは、約800t 1964年(昭和34年)に完成しました。 この京都タワーですが、展望するためのものだけでなく、 大気汚染観測装置を取り付けられており、京都の街の 大気を見守っております。 形状と付近に仏閣が多いため「ローソク」と言われていますが、 実は、町屋の瓦を海の波に例え、海のない京都の街の 灯台をイメージした塔です。 左側から夕日を浴びる 京都タワー 夜にはライトアップされます。 白いモノコックのツルっとした表面が妖艶に照らし出されます。 ライトアップされた京都タワーが、京都駅ビルに映り込みます。 そんな京都タワーも50歳! 京都の街を50年見守っています。 これからも京都のシンボルとして建ち続けることでしょう。 続きを読む