投稿

京阪膳所駅のバレンタインボード

イメージ
京阪膳所駅にバレンタインボードが、 出現していました(^^)       京阪膳所駅のスロープを上がるとボードにメッセージカードが、 目に入りました。     ボード自体には何も書かれていませんが、 どうやらバレンタインボードの様です。           カードと筆記用具、ピンがボード脇に置かれていました。 毎年行われていますので、 スッカリ京阪石山坂本線名物となっております(^^)

阪急電鉄 神戸本線 「神戸三宮」 表示幕

イメージ
阪急神戸線 三宮駅が、神戸三宮となりまして・・・ ま、昔からアナウンスは、「神戸三宮」って言っていたと 思います。 梅田のアナウンスは、「大阪梅田」 河原町のアナウンスは、「京都河原町」 で、「神戸三宮」表示幕ですが、 岡本駅で何気なく8000系 8002Fを眺めていると、 表示幕が「神戸三宮」となっておりました。   夙川駅で出逢った 8000系 8002F 「神戸三宮」表示幕     9000系や7000系魔改造等のLED表示も「神戸三宮」になっておりました。     7000系 リニューアル&全般検査明けの 7020Fは、「三宮」幕でした。         7000系 7012F 元SS102ボルスターレス長期実用試験車 現在は、5200系廃車発生品のS型ミンデン台車を履いています。   表示幕を見ると・・・ 「神戸三宮」 表示幕になっておりました。   8001Fも「神戸三宮」幕に差し替わっていました。     「三宮」幕も今だけになるのでしょうね。。。

濃霧のJR膳所駅

イメージ
京阪膳所駅からJR膳所駅に移動しました。 JRの方が霧が濃い様な感じがします(錯覚かな?) 大阪・神戸方面列車は、3分から10分程遅れが出ておりました。 米原方面には遅れが出ていませんでしたが、 列車に乗り込むと濃霧のためいつもよりスピードを出さない・・・ 結果、私の列車も3分遅れで目的地に到着しました。 私が乗り込む 223系2000番台 普通 野洲行き       京都・大阪・神戸方面へ向かう列車は、霧に突入する勢いで 発車します(^^)       霧に包まれる223系2000番台 普通 姫路行き ホームから離れるともう真っ白な世界です・・・       南草津駅コンコースにある表示機には、 軒並み「遅れ」の文字が表示されます。       濃霧による遅れは、JR西日本 京都線、琵琶湖線、神戸線、 奈良線、大和路線・・・かなり広範囲にわたっていました。     濃霧の朝でした。。。

濃霧の朝 京阪石山坂本線に乗る

イメージ
濃霧の朝なんて久しぶりでした。 出社の為、駅に行くと真っ白・・・ 駅から少し離れると電車は霧の中へ溶け込んでしまいます。 坂本へ向かう 京阪石山坂本線 600系 ホームを過ぎると霧の中へ消えていってしまいました。       京阪膳所駅に到着 カーブするホーム端は、霧がかかっています。             JR膳所駅のホームから京阪電車を眺める・・・ まるで、曇った眼鏡をかけているかの光景です。     京阪膳所駅のホームは、霧のため霞んでしまって ハッキリ見えません。。。       JR膳所駅に つづく・・・

阪神8000系 元町方先頭車C#8502

イメージ
阪神8000系 C#8502  区間急行を撮ってみました。 C#8502は、阪神淡路大震災で被災した8201Fで残った梅田方先頭車8201が、 残った8102 - 8002と連続して連結するために元町向きに方向転換され、 番号が 8502 に改番されるとともに床下機器の配置も8202と同様のものに改造された 車両です。 阪神 8000系 C#8502 元大阪方先頭車C#8201  区間急行 甲子園止まり折り返し区間急行 梅田行き 甲子園駅にて     元大阪方先頭車 C#8201 リニューアルで色が変わってしまいました。 赤胴車塗装に戻して欲しいモノですf(^^;       元大阪方先頭車 C#8201に乗って、甲子園駅まで行きました。     引き上げ線にいったん入り、折返し 区間急行 梅田行きとなって 甲子園駅のホームに入って来ます。       C#8502 運転席風景       助士席側から見る光景は、昔ながらの阪神電車の光景です(^^)       塗装は、非リニューアル車の赤胴塗装の方がイイですよね。。。     ちらっと、C#8502が写っていますので、貼っておきます(w       おしまい

阪急京都線 残念特急 2月1日撮影

イメージ
阪急京都線 残念特急 2月1日撮影したものです。 土曜日のロングシート特急は、京阪間を走る京都線特急車両 としては、利用する立場からすると残念特急としか言いようが ありません。 ただ撮影する側からすると、微笑む存在です。     梅田駅1号線に停車中の 7300系 7325Fによる ロングシート残念特急     7300系 7325F C#7325 の 特急幕       側面に廻り 「7325」の車番と、「特急」「河原町」の 幕を撮ってみました。   梅田駅1号線の宝塚歌劇100周年記念装飾は撤去されていました。         もう一本、残念特急に出逢いました。 7300系 7305F ロングシート残念特急(w ま、車内混雑しておりましたので、立席のお客さんには、 ラッキーだった事でしょう。 おしまい

阪急電鉄 7000系リニューアル 7020F

イメージ
阪急電鉄 7000系リニューアル 7020F リニューアル更新・全般検査出場明けなので、 車体も床下機器もピカピカです。 普通  神戸三宮行き ピカピカの 阪急 7000系リニューアル 7020F ただ、8020Fに被られました(^^ゞ     普通 梅田行きの 阪急 7000系リニューアル 7020F       車番の位置が・・・未だに馴染めません。。。         ドンドン近寄って・・・んんん、車番は貫通扉の方が・・・         ま、ヘッドマークを付けても車番が分かるのだけは(?)認めます(w         出場明け間もないので車体も下周りもピカピカです(^^)         夙川駅まで乗ってみました。         貫通ドアから助士席側へ移された車番       C#7120 車内の様子です。 7000系&7300系魔改造とほぼ同じです。       7010Fリニューアル車から再び、 ドア上LCDモニタが取り付けられました。       ドア上 LCDモニタが取り付けられるとチョッと嬉しいですね。 何気に色々情報を流してくれますので・・・   車番だけがね・・・(w       おしまい