投稿

阪急 正雀車庫 C#1663 8311F検査明け 8001F 工事中目隠し C#7851 5102-5131 2301F C#7401 C#7453増結編成 新2300系

イメージ
阪急 正雀車庫 を覗いてみました。 撮影は2024年2月2日(金)です。 阪急 正雀車庫  C #1663 JR側にて作業中 8311F更新改造&検査明け 8001F 工事中 大阪メトロ 更新後放置 工事中目隠し 車両何??? C #7851 留置位置が変わっても絶賛長期放置中 5102+5131 放置中 2301F 保存中 C #7401 C #7453増結編成 留置中 JR側には 1000系 C#1663が工事中 奥にもう一両作業しておりました。 8300系 8311F 機器更新&全般検査明けで ピカピカでした♪ 8000系 8001F と 目隠しされ大工事中の6000系 目隠しされた6000系の横には リニューアルされた 大阪メトロ66系が 留置されていました。 その横には 長期間放置中の C#7851 相変わらず放置中の 5100系 C#5102-C#5131 4050系やC#6350が居なくなって 空間ができています。 どこに行ってしまったんだろう??? 新2300系が通電中 行先表示まで出ていました。 正雀車庫のマスコット 2300系 2301F 2R だいぶやれてきました・・・ 原形顔の7300系も貴重な存在に・・・ C#7453増結編成 留置位置が変わるも放置中・・・ C#7584 C#7554 正雀駅から 新2300系 ヘッドライト点灯 行先表示 種別表示を出して 何やら研修中??? 保線車両の入れ替え転線も見ることができました。

800系 C#806 全般検査中仮台車履きアントで入れ替え 錦織車庫

イメージ
800系 C #806 全般検査中仮台車履きアントで入れ替え 錦織車庫 800系 C #806 全般検査中仮台車履き アントで入れ替え 錦織車庫 近江神宮前駅で電車を待っていると 黄色いアントが何やら引っ張ってきました。 800形 C#806でした 仮台車(元80型の台車を改造?)を 履きゆっくりゆっくりやってきました。 淡海時神宮前駅の横にある線路を使って 転線していきました。

223系2500番台 HE428編成 全般検査明け 試運転

イメージ
223系2500番台 HE428編成 全般検査明け 試運転 223系2500番台 HE428編成 全般検査明け 試運転 岸辺駅に行くと 試験線を何やら電車が走る音が!!! 223系2500番台 HE428編成が 走っておりました。 全般検査明け 試運転 床下までピカピカになっているのは 気持ちイイ(^^♪ クモハ223系2500番台の パンタだけ綺麗に整備(塗装?)されていました。 何時阪和線に返却されるのかな?

京阪 石山坂本線 700形 701-702編成 伊藤園 お~いお茶ラッピング電車

イメージ
  京阪 石山坂本線 700形 701-702編成 伊藤園 お~いお茶ラッピング電車 京阪 石山坂本線 700形 701-702編成 伊藤園 お~いお茶ラッピング電車 今年も 伊藤園 お~いお茶ラッピング電車が 走り始めました♪ ラッピングを施された車両は 700形 701-702編成でした。

221系 K09編成 草津線 C普通 草津行き 種別幕なぜか無い

イメージ
221系 K09編成 草津線 C普通 草津行き 種別幕なぜか無い 221系 K09編成 草津線 C普通 草津行き 種別幕なぜか無い 221系 K09編成 草津・京都方 クハ221-64の 種別幕が蛍光灯のみでした・・・ 幕故障? ・・・と言うか、そもそも幕自体がない 石部駅に入線してきた 幕なしクハ221-64 K09の標記 柘植方先頭車 クモハ221-64 の 種別幕は「C普通」幕が入っておりました。

2024年1月26日 こにゃんばす 石部循環線の運用に入る

イメージ
2024年1月26日  こにゃんばす  石部循環線の運用に入る 朝、石部駅に降り立ち バス停を見ると 「こにゃんばす」が留まっていました。 寅嶋のネコですね(^^) 山間の道を進む「こにゃんばす」は、 あの有名な「ねこばす」をほうふつさせます。 この記事によると 見かけた人は、ラッキーだそうです♪

寒波到来、銀世界になった膳所駅

イメージ
寒波到来 銀世界になった膳所駅 真っ白になった膳所駅 銀世界になった膳所駅に 新快速 米原行きが通過します。 223系2000番台 J編成×2 着雪が凄い 普通 網干行き 銀世界の膳所駅 自負引き状態になって プチ ホワイトアウト・・・ 屋根や床下機器も雪まみれ・・・ この辺りは 昼には溶けてしまいましたが、 とても寒い一日となりました。