投稿

223系2500番台 R55編成 元阪和線車両 湖西線 B普通

イメージ
  223系2500番台 R55編成 元阪和線車両 湖西線 B普通 223系2500番台 R55編成 元阪和線車両 湖西線 B普通 223系2500番台 R55編成 単独による 湖西線 B普通運用 もう阪和線走行と何ら変わりません(笑 避難ハシゴは撤去されているだけで、 内装も阪和線時代のまま 京都駅で見かけると違和感満載です。 その京都へと向かっていきます。

681系 旧塗装 流線形 非貫通 付属編成

イメージ
681系 旧塗装 流線形 非貫通 付属編成 特急サンダーバード 大阪行き 681系 旧塗装 流線形 非貫通 付属編成 特急サンダーバード 大阪行き 金沢からやって来た 特急サンダーバード 大阪方に 681系 旧塗装 流線形非貫通先頭車が 連結されていました。 塗装の変わり目は やはり撮ってしまいます。 金沢方は 安定の4000番台でした。

223系2500番台 R55編成 湖西線 京都行き 大津京駅 20231009

イメージ
223系2500番台 R55編成 湖西線 京都行き 大津京駅 223系2500番台 R55編成 湖西線 京都行き 大津京駅 223系2500番台 R55編成 湖西線 京都行き 元阪和線の車両 単独編成で走っていると もう、まんま阪和線(w 景色がガチの湖西線なので 単独編成であっても違和感満載です。

阪急電鉄 正雀車庫 6354F分割留置 救援車C#4053+4053 2台縦列留置 他

イメージ
阪急電鉄 正雀車庫  6354F分割留置  救援車C#4053+4053 2台縦列留置  阪急電鉄 正雀車庫  6354F分割留置  救援車C#4053+4053 2台縦列留置  他 6354F分割留置されていました。 大阪方の3Rは行方不明でした。 相変わらず大工事中の支線向け6000系  2本が絶賛大工事中  7030F 増結編成 C#7150  どーなるんでしょうかね・・・ 分割留置中の 9306F ドアが開いておりました。 その横には定位置にて留置中の 5100系 C#5131+C#5102 NETやニュースで撮り鉄のマナー違反&危険行為で 注目されている救援車 C#4053+4053 2台縦列留置されていました。 6000系 6012F 検査明けでピカピカです。 8300系 8304F横には 脱車された7000系の「T車」が留置されています。 諸弱者湖のマスコット的な存在の 2300系 2301F 2R 動態保存車 9300系 9309F 分割留置中です。 長期脱車留置・・・放置中 7006F 京とれいん 雅楽 平日に訪問しましたのでお休み中でした。 C#8451 普段見れない運転台側を・・・ 3300系 C#3353から作業員の方が乗り込んでいきました。 何が始まるのかは不明です。 1308F SDGsラッピング お休み中 マルチプルタイタンパを眺め 正雀駅へと向かいます。 正雀駅 川原町方面ホームから 分割された 6354F 京とれいんを見る・・・ 6300系の特徴ある連結面を見ることができました。 6354Fいよいよ解体か???

683系 旧塗装 付属編成 特急サンダーバード 金沢行き

イメージ
  683系 旧塗装 付属編成 特急サンダーバード 金沢行き 683系 旧塗装 付属編成 特急サンダーバード 金沢行き 683系 旧塗装 付属編成 特急サンダーバード 金沢行き 色の境目は気になるポイント 金沢方は 683系4000番台 9両編成でした。

阪急8300系 8300Fメモリアルトレイン 普通 高槻市行き 茨木市駅

イメージ
阪急8300系 8300F メモリアルトレイン  普通 高槻市行き  茨木市駅 阪急8300系 8300F メモリアルトレイン  普通 高槻市行き  茨木市駅 茨木市駅で特急電車を待っていると 8300F メモリアルトレインがやってきました。 ヘッドマークと 古の「H」マークが誇らしげです。 高槻市へと向けて発車 遠ざかっていくメモリアルトレイン 車番の「8300」と ヘッドマークの「8300」を眺め見送りました。

阪急 9300系 9300F 20周年ヘッドマーク掲出 トップナンバー 表示幕車

イメージ
阪急 9300系 9300F 20周年ヘッドマーク掲出 トップナンバー 表示幕車 阪急 9300系 9300F 20周年ヘッドマーク掲出 トップナンバー 表示幕車 運用開始して20年経った 9300系 9300F 特製ヘッドマークが掲げられています。 河原町から折り返してきたところを 狙ってみました。 トップバッターの9300Fは、 他の9300系とかなり違いがあります。 この車両がデビューしたときは、 6300系から次世代クイーンだ! っと思ったものです。 ヘッドマークは 9300Fの特徴をよく 捉えたものとなっています。 9300Fのみ ヘッドライトが独立しています。 表示幕は9300F、9301F、9302Fの 初期誕生の3編成のみ 9304F以降はフルカラーLED表示器となっています。 9300F は先行試作車の色が濃い車両です。 梅田へと去って行く姿を見送りました。