投稿

ひな祭りにオール223系1000番台 B快速 敦賀行き走る!

イメージ
ひな祭りにオール223系1000番台 B快速 敦賀行き走る! オール223系1000番台  湖西線 B快速 敦賀行き+近江今津行き 223系1000番台 V5編成+V?編成 湖西線 B快速 敦賀行き +近江今津行き この列車を逃すと 特急サンダーバード以外 全部普通列車となります。 運賃だけで優等列車に乗れる最後の優等列車です。 今日は珍しくオール223系1000番台での運用でした。  

117系300番台+100番台 S1編成 草津線 直通 柘植行き

イメージ
117系300番台+100番台 S1編成 草津線 直通 柘植行き 117系300番台+100番台 S1編成 夜の琵琶湖線内 内線を走行する 117系300番台 S1編成 (中間電動車 1ユニットは117系100番台) 草津線は外線を走るのですが、 この時間の草津線直通は内線を走行します。 117系もすっかり草臥れてしまいました。 草津線も223系6000番台 P編成 や221系 F編成に 置き換わってしまうのも そう遠くないのでしょうね・・・

2月最後の日曜日 湖西線の列車たち

イメージ
 2月最後の日曜日 湖西線の列車たち 223系1000番台 トップナンバー W1編成 検査明けです。     大阪方に しらさぎ色の付属編成を連結した 特急サンダーバードも見ることができました。 113系運用がすっかりなくなり 221系 K編成に 4両編成で組成される列車は、 占領されるるあります。 1番線から発車する221系 F01編成 湖西線の6両編成は、 117系から 221系 F編成と223系6000番台 P編成に 運用置き換えになっています。 221系 k編成の姿が劇的に増えた湖西線 223系6000番台 P01編成 つい最近 第二パンタグラフが追加され ダブルパンタとなりました。 架線霜取り期間中はダブルパンタ上昇する 姿を見ることができます。 第二パンタはまだ新しいのでピカピカです。 通常2番線発着の B普通 近江舞子行きですが、 今日は1番線からの発着に変更となりました。 B普通 近江舞子行きが1番線からの発着に 変更になった理由は・・・ 特急サンダーバード 31号 金沢行きに遅れが発生 大津京駅で追い抜きに変更となったためです。 サンダーバード 31号 は7分遅延 B普通 近江舞子行きは、 退避したため4分の遅延で 発車していきました。 681系 非貫通 流線形 付属編成 と 両方貫通形状の付属編成 と 683系 非貫通 流線形 基本編成  による特急サンダーバード 大阪行きを 眺めて大津京駅を後にしました。

湖西線を爆走する混色サンダーバード

イメージ
湖西線を爆走する混色サンダーバード 今日は しらさぎ色の付属編成を連結したサンダーバード と 旧塗装の付属編成を連結したサンダーバード を見ることができました。 しらさぎ色の付属編成を連結したサンダーバード 旧塗装の付属編成を連結したサンダーバード             通過時に豪快に警笛を2発鳴らし通過していきました。 大阪方に  しらさぎ色の付属編成を連結し 通過していくサンダーバード しらさぎ色と 4000番台の境目(w 豪快に警笛を2発鳴らし 通過していくサンダーバード 金沢行き 大阪方に連結されていた 旧塗装 付属編成 貫通ドア向かって左側には透明テープで 補修されていました・・・。

223系6000番台 P01編成 Wパンタ化される!!!

イメージ
 223系6000番台 P01編成  Wパンタ化される!!! クモハ223形、モハ223形の近江今津方に 下枠交差型パンタが増設されました。 ダブルパンタ化された 223系6000番台 P01編成 ダブルパンタ化された 223系6000番台 P01編成が湖西線運用に入っていました。 増設されたパンタグラフ 終電舟は結構汚れていますが、 パンタ土台、ホーン先端などはまだピカピカです。 京都駅折り返し B普通 近江舞子行きとして 再び姿を現しました。 ハイビームが眩しい・・・ 京都行き普通列車が来たので ロービームにする223系6000番台 P01編成 P01 の標記 増設されたまだ綺麗なパンタグラフ 223系2000番台 普通 京都行きと離合 近江舞子へと去って行きます。 6両編成で4基のパンタグラフを上げる姿は 湖西線でしか見ることができません。

JR西日本 113系 C17編成 未更新車 鉄仮面 草津線 京都行き

イメージ
JR西日本 113系 C17編成 未更新車 鉄仮面 草津線 京都行き   2023年2月8日の 草津線 京都行きは、 113系 C17編成 未更新車 鉄仮面 でした! 草津線からやって来た 113系 C17編成 京都行き ただでさえ少なくなった113系の中でも 未更新車 鉄仮面の C編成は貴重な存在になりました。 草津から京都までは琵琶湖線を走行します。 国鉄車両が東海道本線を走行する姿も 遠からず過去のものになるのでしょうなぁ~ 特に未更新の C編成は風前の灯火です。

阪急正雀車庫 ウォッチ 箕面有馬電気軌道1形 阪神急行電鉄600形 が外に出てた!

イメージ
  阪急正雀車庫 ウォッチ 箕面有馬電気軌道1形 阪神急行電鉄600形 が 外に出てた! 阪急正雀車庫 ウォッチ 宝塚線に残っていた8000系クロスシート車の 撤去座席と思われます。 廃棄作業中でした。 貫通ドアと乗務員ドアが木板で塞がれています。 木板で塞がれているのはC#6151 1304Fも何やら工事中 神戸三宮&救援 幕を出している C#7100 9305F も絶賛工事中 放置中のC#5131+C#5102 どうなるんでしょうね・・・ ゆくゆくは、能勢電に??? 放置されすぎてボロボロの C#6350 6354F 京とれいん 今後の動向がとても気になる編成。 正雀車庫のマスコット的な存在の 2300系 2301F 2R 8315F は、洗車中 5300系 5300F 50th ヘッドマーク掲出編成は、 お休み中でした・・・ C #6588 救援幕で放置中 箕面有馬電気軌道1形 C#1 宝塚ファミリーランドの電車館を思い出します。 梅田方には600系 C#602が連結されていました。 いつもは屋根付き車庫内に保管されている 保存車両。 外で留置されている姿を見れたのは、 ラッキーでした。