投稿

尼崎駅で車両を確認で琵琶湖線も遅延

イメージ
JR宝塚線:尼崎駅で車両を確認 JR神戸線:尼崎~塚本駅間で列車が架線の切り替え区間に停車したため、       架線の確認 このため、JR宝塚線・学研都市線・JR神戸線・JR京都線・琵琶湖線の列車に 遅れや運転取り止めがでています。 膳所駅広域情報モニタで遅延状況を見てみました。  上下線ともに遅延発生中でしたが無事に帰宅。。。 帰宅して晩御飯を食べ終わり遅延状況を見てみると 米原から姫路駅まで遅延が広がっていました。。。

阪急 正雀車庫 2017年4月16日

イメージ
2017年4月16日の阪急 正雀車庫の様子です。 正雀車庫と言えば、2300系 2301F 一時期痛々しかったのですが、再塗装され 今は綺麗な姿をしています。  相変わらず放置中のC#6350  C#6350の側面は結構痛々しい。。。 大分錆が浮いてきています。 5000系から脱車された元5100系のT車  ドアが一枚だけ、表面塗装が剥がされています。  8001Fの姿がありました。  8001F は単に全般検査? 横には8312Fも工事中でした。  1001Fの姿もありました。 JR側に行くと、C#9872が作業中 幕は、救援&嵐山-桂 でした。 屋根のない所にC#9302の姿がありました。 8300系???9302Fに隠れて作業中でした。 屋外に3両作業中。  C#9302の前面に回ってみると・・・  正面に回って幕を見てみました。 正雀駅に戻って烏丸駅へと向かいました。

イオン西大津店リニューアルラッピング

イメージ
錦織車庫にに行くと新たなラッピング列車が止まっていました。 編成は、600形 615-616編成です。 琵琶湖側のラッピング状態 山側のラッピング状態を見てみます。 同じく山側のラッピング状態。 「イオン西大津店」から「イオンスタイル大津京」に 店名が変わるようです。 車内広告では、トーマス2017が運行されるようです。 ただ、本線だけで大津線内はないみたいですね。。。

JR琵琶湖線 踏切設備確認で遅延

イメージ
JR琵琶湖線 踏切設備確認で遅延しておりました。 上下線とも5分から10分遅れ。。。 JR京都線、神戸線も遅れてります。 間踏切確認した場所が、京都線 長岡京駅~山﨑駅間なので、 当然と言えば当然ですが、朝からやめてほしいものです。

ようこそカルタの聖地へ

イメージ
錦織車庫がある近江神宮前駅。 坂本方面ホーム近江神宮前の駅標識の 横にあった看板が変わっていました。 「ようこそ かるたの聖地『大津』へ」 看板になっていました。 大津市観光キャラクター おおつ光ルくん になっています。 裏側は、このようになっています。 「ちはやふる」も残っていました。 ちはやふるラッピングはまだ健在です。 副標識は、ちょくちょく変わります。

京阪 全般検査中&補修中

イメージ
錦織車庫に全般検査作業中の700形が仮台車を履いて、 入れ替え作業されていました。 アントに引き出されてきた700形石山寺方M’c パンタやクーラーキセが撤去され、 床下のSIVも取り外されています。 転線していきます。 車庫内には、相方が残っておりました。 屋外では・・・ 600形が、腐食部分のパテ処理中でした。 窓の周りをパテ処理中。 結構、腐食していたみたいです。。。

キヤ141系とEF65-2086

イメージ
午前だけの土曜出勤を終え膳所駅に戻ってくると、 キヤ141系とEF65-2086に出会いました。 東海道・山陽新幹線でドクターイエローが走っていますが、 在来線では、キヤ141系が軌道検測をします。 通称?愛称?は、ドクターWEST と言います。 膳所下り待避線には、EF65-2086号機 貨物列車が退避中でした。 京都方面からやって来たキヤ141系 ドクターWEST  先頭は、 キクヤ141形のWTR247台車。 軌道検測装置を備えます。 後方のキヤ141形 は ATS 地上子からの信号レベルや、 列車無線の受信状況などの信号・通信系の測定が行われています。 膳所下り待避線には、貨物列車の姿がありました。 カマは、EF65-2086号機でした。 別に列車に追い抜かれることなく出発していきました。