投稿

阪急電鉄 正雀車庫 (2016年8月20日)

イメージ
阪急電鉄 正雀車庫 (2016年8月20日) 土曜日でしたので、6354F 京とれいん は、 快速特急として頑張って走っていました。 検査明け間もない(?) 5300系 2301Fは、定位置に。。。 C#6350 は、相変わらず痛々しい姿のまま(>_<) 7000系T車 2両 工事が進んで無いような? パイプも線路脇に置かれたままです。 このところ、7000系 増結編成が正雀にやってきますね。。。 あまり使われていない感じのC#7151 C#7151 の前面も撮ってみました。 ヘッドライトはシールドビームのままです。 相変わらず工事中の C#7125 アルナでは、路面電車が絶賛製作中! おそらく都電 荒川線用の車両と思われます。 パテ処理車両は居ませんでした。 正雀工場の扉が解放中 暑いですからね。。。

石山駅手前で緊急停止

イメージ
JR貨物 EF510 502号機 石山駅付近で支障物と接触し、 私の乗っていた223系6000番台+221系 普通 網干行きも 石山駅到着寸前で緊急停止しました。 石山駅寸前で緊急停車 先頭車は、石山駅のホームにかかっていたんじゃ ないでしょうかね? 膳所駅で電車を降りると、程なくして 支障物と接触したFE510 502号機が 膳所駅下り待避線に入ってきました。 元寝台特急を牽引していた カマ もスッカリ貨物機 EF510-502 3番線に停車する223系2000番台 退避線で退避するコンテナ貨物列車 コキ50000 茶色いコキは、昔ながら感じでイイ(^^)   TR223F形台車 膳所駅広域モニターには、JR京都線 遅延 線路の確認と 表示されていました。 ちなみに膳所駅ホーム上のベンチが、 90度向きを変えて設置されなおしていました。 ベンチシート自体も新品です。 テーブルと傘・ステッキたて。。。 どんどん変わっていく膳所駅です。

吊革がセブンイレブン仕様

イメージ
京阪 石山坂本線 617-618 編成に乗ったところ 吊革がセブンイレブン仕様になっていました。 シートに座って何気に吊革を見ると。。。 チャレンジ!独立 の文字が書かれていました。 裏側は、「あなたの独立を 応援します!!」の文字が踊ります。 このつり革の車両は、600形 C#617 他の車両にも波及するのでしょうかね? ちなみに、京阪膳所駅で、響けユーフォニアム号に 出会いましたが、ヘッドマークが変わっているような???

京阪 京津線 写真ラッピング編成

イメージ
ちょっと前に錦織車庫でラッピングされた 800形 先頭車のみラッピングされ中間車は従来のままとなっております。 京阪 京津線 写真ラッピング編成が走っています。 石山坂本線の写真ラッピング車と違って、 ヘッドマークは楕円の物ではありませんでした。

阪急 京都線 ロングシート特急 残念特急 (2016年8月6日)

イメージ
阪急 京都線 ロングシート特急 残念特急 (2016年8月6日) 梅田方面へ向かう時にやって来たのは、 8300系 8331F+8312F ロングシート特急 でした。 茨木市駅で下車 古都ラッピング車と並びました。 正雀車庫を見に行ったあと、 モロモロの用事を済ませ・・・ 帰宅時には、7300系 7306F VVVF化リニューアル車 によるロングシート特急で烏丸駅へと向かいました。 とっきゅう かえあらまち ゆき  桂駅では。。。 準急と連絡します。 烏丸駅は、島式ホームのため反対側のドアが開きます。 烏丸駅で、ロングシート特急を下車し 閉店寸前の大丸へ買い物に行きました。

阪急正雀車庫の様子(2016年8月6日)

イメージ
阪急正雀車庫の様子(2016年8月6日) 正雀車庫に行くと7305Fが分割されていました。 C#7865 分割された片方は、こんなところに。。。 C#2301  C#2352 まだピカピカの状態を保っています。 C#6350は、どんどん劣化していきます。 7014Fままだ営業運転に戻らないのでしょうか? 7011Fもまだ工事中。。。 嵐山線用の6352Fの姿がありました。 C#7125も俄然工事中。。。 9300Fは全般検査明けで床下もピカピカです。 全般検査明けで新車のような輝き! 毎度のことながら、台車だけはまだ再塗装しない。。。 床下機器はピカピカになっています。 ピカピカになったC#9400 C#3306 はパテ処理中 側面行き先表示器はマスキングされていました。 運転台撤去側の妻面 路面電車が絶賛製作中でした。 暑い日だったためか。ドアが開いていたので、 正雀工場の中がちょっとだけ見えました。