投稿

錦織車庫出庫坂本行き 錦織車庫出庫 石山寺行き

イメージ
通勤のため毎日、京阪電気鉄道 石山坂本線を利用しています。 通勤時の楽しみは、近江神宮前駅で途中下車して、 錦織車庫から出庫してくる坂本行きを見送り ガラガラの近江神宮前駅発 石山寺行きに乗り込むことです。 700形 検査明け おけいはんポイント10周年HM 錦織車庫出庫坂本行き  600形 zezeときめき坂ハロウィンラッピング車 錦織車庫出庫 石山寺行き 600形 zezeときめき坂ハロウィンラッピング車 錦織車庫から出庫して石山寺行きに・・・ 発車待ちです。 で、踏切を渡って・・・ 踏切中央で、600形初期型 トップバッター編成と並ぶ 600形 zezeときめき坂ハロウィンラッピング車を撮って 電車に乗り込み会社へと向かいました。

おけいはんポイント ヘッドマーク掲出 700形&600形後期型

イメージ
石山坂本線に 「おけいはんポイント10周年記念」 ヘッドマークを 掲出している編成があります。 副標識を利用しているので、ヘッドマークといっても小さめです。 車体は、京阪一般色のためあまり目立ちませんが、 ラッピング王国の石山坂本線では、逆に気になる存在です(笑 600形後期型 619-620号車による おけいはんポイント10周年HM掲出編成 619-620号車は、塗装が結構痛んでいるので、 ひょっとすると検査が近いのかもしれません。     副標識を利用しているので、あまり目立ちませんが 石山坂本線の小さな車体にはちょうど良いサイズなのかもしれません。 検査明けの700形 707-708号車による おけいはんポイントHM掲出編成 実は、この編成…元マザーレイク塗装車です。 全般検査を受け、京阪一般塗装に戻りました。 まだ車体はツヤツヤで、下回りも綺麗な状態です。 たまには、このような記念ヘッドマークのみもイイものです(^^)

EF200-10号機が発する ホイッスル音で、深夜にたたき起こされる。。。

イメージ
PCの誤作動により、 EF200-10号機が発する ホイッスル音で、 深夜にたたき起こされることになりまして・・・ 非常に眠い・・・ JR貨物 EF200-20号機 貨物列車 ホイッスル鳴らしながら膳所駅1番線通過 JR西日本 221系 普通 米原行き 膳所駅2番線到着 の動画が勝手にかつ、繰り返し再生になりホイッスル音が鳴りっぱなしに(^^ゞ 夢の中で、私は貨物列車を運転しておりました(爆笑

大阪市営地下鉄 66系リニューアル車 22系リニューアル車

イメージ
大阪市営地下鉄 の新車といえば、30000系 ですが、 66系 22系 には、リニューアル車が存在します。 ただ、改造費用と改造日数がかかるせいか、 ナカナカ見かけることができないのが惜しいところ・・・ 新車よりも数が少ないのが現状です。 阪急京都線を走行する 大阪市営地下鉄 堺筋線用66系リニューアル車 高槻市止りのため、LED表示器が「回送」になっております。 谷町線 22系リニューアル車 大日行き   車体側面のデザインは、共通化されています。         で、リニューアル車よりも多い   谷町線 30000系    

京都地下線で見る 阪急電鉄 5300系 5323F 7R固定編成 通常幕サイズ車

イメージ
京都地下線で見る 阪急電鉄 5300系 5323F 7R固定編成 通常幕サイズ車 地下区間を走る5300系は、結構、直流直巻電動機音を響かせ 走ります。 阪急電鉄 5300系 5323F 7R固定編成 通常幕サイズ車 準急 梅田行き 烏丸駅にて       ただ、爆音といえば、3300系です。 個人的には、大好きなモーター音です。   高槻市駅を発車する 3300系 3326F 爆音モーターの加速音がたまりません(笑  

台風24号…

イメージ
台風24号の影響ですが…   湖西線ならぬ宝塚線が、強風で遅延、運転取り止めが出ていました。 日本海側を台風が通るため日本海側の路線に影響が出ています。 ま、近畿地方はそんなに影響なかったのですが、   山陰線・山口線・三江線 の方が気になりますね。。。

キハ189系 はまかぜ6号 天空の城 竹田城跡HM付きを大阪駅で見る…

イメージ
10月4日(金)の撮影ですが、 大阪駅9番線で新快速を待っていると、         同じホーム反対側の10番線に、大阪止りの キハ189系による 「はまかぜ6号」 が滑り込んできました。     10番線に滑り込んできた キハ189系 H4編成 大阪止まり 「はまかぜ6号」 ウルトラマン参上!ってところでしょうか・・・(笑 キハ189系 特急 はまかぜ6号 大阪駅止り 天空の城へ竹田城跡ヘッドマーク付き 到着後から回送列車として大阪駅10番線より発車まで・・・ コンデジでの動画撮影なので、チョット イマイチ感がありますがご容赦を・・・ ヘッドマークならぬ、ヘッドマーク ステッカー・・・ 「天空の城へ 竹田城跡」 が貼られていました。 しかし、やはりヘッドマークフック付けて、本当のヘッドマークの方がイイですネ。。。 日本のマチュピチュと呼ばれる、竹田城跡とは・・・ 竹田城跡は、天守台を中央に南千畳・北千畳・花屋敷が放射状に配され、城の築かれている山全体が、 虎が臥せているように見えることから「虎臥城(とらふすじょう・こがじょう)」とも呼ばれています。 秋から冬にかけてのよく晴れた早朝に雲海に包まれた竹田城跡は、 まさに天空に浮かぶ城を思わせ、この幻想的な風景です。 朝来市(あさごし) とのこと・・・ 雲海を見るには・・・ 時期は、秋から冬にかけての日の出前から午前8時頃の間。 9月 から11月の間には発生しやすいらしい。。。 JR西日本 播但線 竹田駅が最寄駅です。 ちなみに、「はまかぜ」は・・・ 9月末までの土日祝日に播但線竹田駅に一部が臨時停車しているます。 7月20日から大阪発の1本を追加で停車させています。 竹田駅駅には全6本のうち、上下各2本が停車となっているようです。 JR西日本曰く・・・  個人客を中心に、国史跡・竹田城跡(朝来市和田山町)への旅行需要が好調で、 夏場も観光客増加が見込まれている。 臨時停車するのは、...